トップQs
タイムライン
チャット
視点

浅川敏靖

ウィキペディアから

Remove ads

浅川 敏靖(あさかわ としのぶ[1] / としやす、1860年6月7日(万延元年4月18日[2])- 1933年昭和8年)6月29日[2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。馬政の権威として知られた[3]

経歴

甲斐国巨摩郡西井出村(のち山梨県北巨摩郡大泉村、現北杜市大泉町西井出)で、酒醸造業・浅川周蔵の四男として生まれる[2][3][4][5]。甲府徽典館で学び、小学校訓導、校長を務めた後、1881年陸軍教導団に入団[2][3][4][5]1886年6月25日、陸軍騎兵少尉に任官し[1]、同月28日、陸軍士官学校(旧8期)を優等で卒業し[6]、騎兵第1大隊小隊長に任じられた[7]1889年5月、陸軍留学生としてドイツ帝国へ留学を命ぜられ、1892年5月に帰国した[4][8]

1894年日清戦争第2軍所属の第1師団騎兵第1大隊小隊長として出征[2][4]。士官学校教官[2][4]、騎兵第1連隊長、近衛騎兵連隊長を経て、1903年6月25日、陸軍省軍務局騎兵課長に就任[1]日露戦争では馬の調達に腐心し、豪州から馬1万頭の輸入を行うなどの対策を講じた[2][4]

1909年9月25日、馬政局次長、1910年6月22日、馬政長官に就任し、以後10年に渡り馬政の伸展に尽力し「浅川の馬政か、馬政の浅川か」とうたわれた[1][2][4]1914年8月8日、陸軍中将に進み、1920年8月10日、待命、同年12月1日、予備役に編入された[1][9]

その後、中央畜産会副会長を務め、1924年から中央競馬協会の事業である『日本馬政史』の編纂に従事し、上古から1921年までの歴史を纏めた全5巻を1928年8月に完成させた[2][4]。墓所は多磨霊園

Remove ads

栄典

位階
勲章

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads