トップQs
タイムライン
チャット
視点
浅川権八
日本の機械技術者、研究者、工学博士 ウィキペディアから
Remove ads
浅川 権八(あさかわ ごんぱち、淺川權八、1877年4月6日-1962年12月15日)は日本の機械技術者、研究者、工学博士。東京工業大学名誉教授、ビクトリア大学(英国)ヴァルカン賞金受領。
内燃機関の研究者で、日本における木炭自動車導入の嚆矢の一つとなった浅川式木炭ガス発生機の発明者。絶版も経ながらも復刊、改題縮刷を経て100年に渡るロングセラーとなった『機械の素』の原著者。
経歴
- 1877年4月6日[1] - 東京府板橋町仲宿で生誕[2]。
- 1894年3月 - 郁文館中学校(旧制)卒業[2]。
- 1897年7月 - 東京工業学校(後の東京高等工業学校、現在の東京工業大学)機械科卒業[3]。
- 学校卒業後、(株)芝浦製作所、東京海軍造兵廠に勤務。
- 1902年5月 - 東京高等工業学校 助教授[3]。
- 1912年3月 - 文部省留学生[4]としてイギリス留学。
- 1912年~1915年 - マンチェスター市ビクトリア大学(現マンチェスター大学)Honorary Research Fellow。
- ヴァルカン賞金受領[2]。
Remove ads
人物
業績
- 内燃機関の研究
- 石油エンジン、ガスエンジン、ディーゼルエンジン等の研究に従事し、これらに関する専門書も出版した。
- ビクトリア大学で行ったガスエンジンの研究についてイギリスの学会で発表し、同大学のヴァルカン賞金を受領する[2]。
- 門下生にて墓前に「我が国内燃機関の父、浅川権八先生ここに眠る」との碑文を刻んだ記念碑が供えられた[2]。
逸話
Remove ads
家族
- 父・浅川権次[15]
- 妻・文子は野口二郎 (甲府市長)の姉。東洋英和女学校高等科出身。[15]
著書・文献
単著
- 『陸用及船用石油エンヂン』丸善、1909年。
- 『瓦斯ゑんぢん』丸善、1909年。
- 『機械の素: 一名・機械運動』工業雜誌社、1912年。
- 『石油エンジン』丸善、1918年。
- 『改訂 瓦斯エンジン』丸善、1921年。
- 『ディーゼルエンジン』丸善、1922年。
- 『機械の素 改訂』丸善、1924年。
- 『実験工学』丸善、1927年。
- 『内燃機関』丸善、1930年。
共著
- 浅川権八、三木吉平 著『内燃機関・自動車』アルス、1939年。
復刊
- 浅川権八 著 著、機械の素復刊委員会 編 編『新編機械の素』理工学社、1966年。
- 浅川権八 著 著、伊藤茂 編 編『メカニズムの事典(機械の素・改題縮刷版)』理工学社、1983年5月。ISBN 978-4844520061。
- 浅川権八 著 著、伊藤茂 編 編『メカニズムの事典(機械の素・改題縮刷版)』オーム社、2013年12月。ISBN 978-4274069642 。
追悼集
- 浅川権八先生謝恩会 編 編『浅川先生のおもかげ』。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads