トップQs
タイムライン
チャット
視点
観音劇場
浅草にあった劇場(1917-1930) ウィキペディアから
Remove ads
観音劇場(かんのんげきじょう、1917年 開業 - 1930年 閉鎖)は、かつて東京・浅草にあった劇場、映画館である。
略歴・概要
1917年(大正6年)、東京市浅草区公園六区一号地、大勝館の裏手の映画館「キリン館」跡地(現在の東京都台東区浅草2丁目11番1号)で開業した。
同劇場は、曽我廼家五九郎が根岸興行部から経営を任されており、同年1月22日、劇団「歌舞劇協会」が浅草六区の「常磐座」でオペラ『女軍出征』を上演、大ヒットすると、同劇場でも、原信子がが結成した劇団「原信子歌劇団」が、同年3月アイヒベルク作のオペレッタ『アルカンタラの医者』、6月にはリヒャルト・シュトラウス作の『サロメ』を公演した。田谷力三、堀田金星は同劇団に参加した。
1927年(昭和2年)からは日活作品を上映し始めている。1928年(昭和3年)3月14日には、マキノ省三(牧野省三)監督のサイレント映画『忠魂義烈 実録忠臣蔵』をマキノ正博監督の『間者』と併映で、フラッグシップ館として本劇場で公開している[1]。1929年(昭和4年)からは松竹キネマ(現在の松竹)の配給作品を上映している。
1930年(昭和5年)8月、榎本健一(エノケン)が二村定一、武智豊子とともに「第2次カジノ・フォーリー」を脱退、「新カジノ・フォーリー」を同劇場で旗揚げした[2]。同年10月の新カジノ解散とともに閉館した。当館閉館後の1937年に国際通りを挟んだ斜向の位置に浅草国際劇場が開館した。
跡地は飲食店になったが、第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)2月に強制疎開で取り壊される。戦後、1947年(昭和22年)に始まるストリップ劇場開業ラッシュのころに、「百万弗劇場」(1948年6月 - 1952年10月)となった。現在はいくつかのビルに分割されている。
Remove ads
脚注
関連事項
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads