トップQs
タイムライン
チャット
視点

浅野忠順

ウィキペディアから

Remove ads

浅野 忠順(あさの ただより)は、江戸時代中期の安芸国広島藩家老三原浅野家第9代。

概要 凡例浅野 忠順, 時代 ...

略歴

寛政2年(1790年)5月1日、広島藩主浅野重晟の七男として安芸広島城中で生まれる。寛政5年(1793年)12月5日、4歳で三原家先代忠愛の跡を継いだ。[2]

文化元年(1804年)8月、実兄の藩主浅野斉賢御目見し、元服して忠順と名乗る。

文化11年(1814年)8月、病により隠居して家督を養子の忠敬に譲り、三原に移住した。格別の由緒から藩より毎年銀十八貫目を賜った。[3]文政2年(1819年)、修と改名する。文政6年(1823年)、三原城二の丸に別邸を建設して移り住む。[2]

文政7年(1824年)4月24日、三原で死去、享年35。菩提寺の妙正寺に葬られた。

龍泉寺(広島県三原市小泉町)境内に「禅は禅の 色香見せけり 山桜」と詠んだ忠順の句碑が建てられている。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads