トップQs
タイムライン
チャット
視点
濱川圭弘
日本の科学者 ウィキペディアから
Remove ads
濱川 圭弘(はまかわ よしひろ、1932年7月12日[1] - 2016年12月19日[2])は、日本の太陽光発電の研究者。工学博士。多接合型太陽電池の発明等で世界的に知られ、教育にも力を入れている[3]。京都府出身[4]。
経歴
業績
受賞歴
- 1984年 工業技術院長賞[4]、東レ科学技術賞
- 1987年 大阪府知事表彰
- 1990年 光産業技術振興協会会長表彰
- 1992年 World Renewable Energy Congress Award
- 1994年 日本太陽エネルギー学会平成4年度論文賞、科学技術庁長官賞、IEEE William Cherry Award
- 1995年 紫綬褒章受章[6]
- 1996年 PVSEC 賞
- 2003年 WCPC 第1回国際大賞
- 2005年 Karl W. Boer太陽エネルギー賞
- 2008年 応用物理学会業績賞
- 2011年 瑞宝中綬章[7][8]
- 2015年 文化功労者選出[9]
- 2016年 正四位[10]
著書
- 太陽光が育くむ地球のエネルギー、濱川 圭弘(編)、太和田 善久 (編)、大阪大学出版会、2009年、ISBN 978-4872593037
- 太陽電池、濱川圭弘、コロナ社、2004年、ISBN 978-4339005523
- 光エレクトロニクス、浜川 圭弘 (編)、西野 種夫 (編)、オーム社、2001年、ISBN 978-4274132254
- 太陽光発電―最新の技術とシステム、濱川圭弘、シーエムシー、2000年、ISBN 978-4882310877
参照資料
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads