トップQs
タイムライン
チャット
視点
浜松電気鉄道笠井線
ウィキペディアから
Remove ads
笠井線(かさいせん)は、かつて浜松市に存在した鉄道路線である。遠州電気鉄道(現遠州鉄道)の子会社浜松電気鉄道が運営していた。遠州電気鉄道線(現在の遠州鉄道鉄道線)の遠州西ヶ崎駅から遠州笠井駅までを結んでいた。名称は電気鉄道であるが、全線非電化であり、ガソリンカーを使用していた。
Remove ads
路線データ
歴史
- 1914年(大正3年)4月7日 - 大日本軌道浜松支社笠井線として西ヶ崎 - 笠井が開業[1]
- 1919年(大正8年)10月12日 - 遠州軌道に譲渡
- 1921年(大正10年)8月23日 - 遠州軌道が遠州電気鉄道に社名変更
- 1923年(大正12年)10月26日以降 - 万斛駅廃止[2]
- 1925年(大正14年)4月8日 - 浜松軌道に譲渡
- 1927年(昭和2年)
- 以前 - 笠井駅を遠州笠井駅に改称[3]
- 1月 - 浜松軌道が浜松電気鉄道に社名変更
- 1939年(昭和4年)10月23日以降 - 西ヶ崎駅を遠州西ヶ崎駅に改称[2][注釈 1]。
- 1944年(昭和19年)12月10日 - 全線廃止[4]
駅一覧
全駅静岡県浜名郡(現・浜松市中央区)に所在。駅名や接続路線、所在地の名称は当線または駅廃止時点。
輸送実績
- 鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads