トップQs
タイムライン
チャット
視点

浦上山里村

日本の長崎県西彼杵郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

浦上山里村(うらかみやまざとむら)は、長崎県西彼杵郡にあった村。1920年(大正9年)に上長崎村とともに長崎市に編入された。

概要 うらかみやまざとむら 浦上山里村, 廃止日 ...

現在の長崎市中央地区の一部、及び西浦上地区の一部にあたる。

地理

西彼杵半島と野母半島(長崎半島)の基部、浦上川の下流域に位置する[1]

  • 山:金比羅山(琴平山)
  • 河川:浦上川

沿革

江戸時代は幕府領の山里掛[2]と淵掛[3]大村藩領の家野・木場(古場)・滑石・北・西の各村[4]があり、これらを合わせて浦上村と称した[5]。後に浦上山里村となる地域は上記のうち「山里掛」にあたる。

浦上村は明治初期から中期にかけて幾度かの村域変遷を経て、1882年(明治15年)に浦上村より分割された2村のうちの1村として浦上山里村が成立した。

Remove ads

地名

を行政区域とする。浦上山里村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

  • 家野郷(いえの)[9]
  • 里郷 - 1898年、一部を長崎市に編入[6]
  • 中野郷
  • 馬込郷 - 1898年、一部を長崎市に編入[6]
  • 本原郷(もとはら)[10]
  • 寺野郷 - 1898年、淵村より編入[6][11]

交通

鉄道

日本国有鉄道

(西浦上村) - 浦上駅 - (長崎市)

名所・旧跡

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads