トップQs
タイムライン
チャット
視点
西彼杵郡
長崎県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として西彼(せいひ)とも呼ばれる。
人口67,462人、面積49.67km²、人口密度1,358人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の2町を含む。
郡域
概要
北部の西彼杵半島は、山がちで自然豊かである。西彼町と佐世保市針尾島の間に架かる西海橋が開通するまでは所謂「陸の孤島」の状態で、船舶以外で佐世保市に行く場合、大村湾を一周しなくてはならなかった。半島の西側に浮かぶ大島、池島などはかつて炭坑で栄え人口も多かったが、鉱業の衰退とともに過疎化が進行。
中部の長与町は長崎市のベッドタウンとして発展しており人口も多く、時津町も中小企業の町として著しく発展を続けており、高齢化が進む他自治体と比較すると、町民の平均年齢は遥かに低い。
東部の旧多良見町の区域は、他の西彼杵郡各町とは異なる風土であった。これは隣接する諫早市を生活圏としていたことが原因といえる。
歴史
郡発足までの沿革
郡発足以降の沿革
- 明治11年(1878年)
- 明治13年(1880年) - 本村が分割して深堀村・高島・伊王島・沖ノ島・香焼村・蚊焼村・大籠村・土井首村・竿浦村・平山村・脇御崎村・為石村・布巻村・神ノ島村となる。(53村)
- 明治15年(1882年) - 浦上村が分割し、一部(浦上村山里)が浦上山里村、残部(浦上村淵)が浦上淵村となる。(54村)
- 明治16年(1883年) - 平島村の一部が分立して江島村となる。(55村)

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。[ ]は合併・分割もしくは改称した村。(46村)
- 下長崎村[下長崎村の大部分[注 5]]、戸町村、淵村[浦上淵村・神ノ島村]、上長崎村[上長崎村の大部分[注 5]]、浦上山里村、小ヶ倉村、土井首村[土井首村・平山村・竿浦村]、深堀村[深堀村・大籠村・香焼村]、蚊焼村[蚊焼村・布巻村]、伊王島村[伊王島・沖ノ島]、高島村[高島]、高浜村、野母村、脇岬村[脇御崎村]、樺島村、為石村、川原村、茂木村、日見村、矢上村(現・長崎市)
- 喜々津村、大草村、伊木力村(現・諫早市)
- 長与村(現・長与町)
- 時津村(現・時津町)
- 村松村(現・時津町、長崎市)
- 長浦村(現・長崎市)
- 亀岳村[亀浦村・下岳村]、大串村、瀬川村[川内村・横瀬村]、面高村、黒瀬村、崎戸村、江島村、平島村、七釜村、多以良村、瀬戸村、松島村、雪浦村(現・西海市)
- 神浦村、黒崎村、三重村、式見村、福田村、西浦上村(現・長崎市)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治31年(1898年)
- 7月1日 - 深堀村の一部(大字香焼)が分立して香焼村が発足。(47村)
- 10月1日(45村)
- 下長崎村および戸町村の一部(大浦郷・浪ノ平郷・下郷)・淵村の一部(大字浦上淵のうち竹ノ久保郷・稲佐郷・船津郷・平戸小屋郷・水ノ浦郷・瀬ノ脇郷・飽ノ浦郷・岩瀬道郷・立神郷・西泊郷の全域および木鉢郷の一部)・浦上山里村の一部(馬込郷の一部)・上長崎村の一部(伊良林郷・中川郷・馬場郷・船津郷・岩原郷の各一部)が長崎市に編入。
- 淵村の一部(大字浦上淵のうち小瀬戸郷の全域・木鉢郷の残部および大字神ノ島)が分立して小榊村が発足。
- 淵村の残部(大字浦上淵のうち寺野郷)が浦上山里村に編入。
- 戸町村の残部(上郷・蓑尾郷)が小ヶ倉村に編入。
- 大正8年(1919年)10月1日 - 茂木村が町制施行して茂木町となる。(1町44村)
- 大正9年(1920年)10月1日 - 上長崎村・浦上山里村が長崎市に編入。(1町42村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和3年(1928年)6月1日 - 瀬戸村が町制施行して瀬戸町となる。(2町41村)
- 昭和6年(1931年)10月1日 - 崎戸村が町制施行して崎戸町となる。(3町40村)
- 昭和13年(1938年)4月1日 - 小榊村・土井首村・小ヶ倉村・西浦上村が長崎市に編入。(3町36村)
- 昭和23年(1948年)10月1日 - 高島村が町制施行して高島町となる。(4町35村)
- 昭和24年(1949年)
- 昭和26年(1951年)12月1日 - 時津村が町制施行して時津町となる。(6町33村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月1日 - 江島村・平島村が崎戸町に編入。(9町13村)
- 昭和32年(1957年)3月31日 - 西海村・瀬川村が合併し、改めて西海村が発足。(9町12村)
- 昭和34年(1959年)1月15日(9町11村)
- 長浦村および村松村の一部(西海郷・村松郷・戸根郷)が合併して琴海村が発足。
- 村松村の残部(子々川郷)が時津町に編入。
- 昭和35年(1960年)5月3日 - 外海村が町制施行して外海町となる。(10町10村)
- 昭和36年(1961年)
- 昭和37年(1962年)
- 昭和38年(1963年)4月20日 - 東長崎町が長崎市に編入。(10町6村)
- 昭和40年(1965年)11月23日 - 多良見村が町制施行して多良見町となる。(11町5村)
- 昭和44年(1969年)1月1日(15町1村)
- 昭和48年(1973年)3月31日 - 三重村が長崎市に編入。(15町)
- 平成17年(2005年)
- 平成18年(2006年)1月4日 - 琴海町が長崎市に編入。(2町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads