トップQs
タイムライン
チャット
視点

桑田神社

京都府亀岡市にある2つの神社 ウィキペディアから

Remove ads

桑田神社(くわだじんじゃ、くわた-)は、『延喜式神名帳』に記載されている丹波国桑田郡式内社。以下の二社が論社とされている。

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

概要

延喜式神名帳』に「丹波国桑田郡 桑田神社」と記載される式内社

亀岡市内に論社が二社ある。馬堀の社は山本の社の元宮ともいわれるが、正確な由緒は不詳。

両社とも亀岡市東部、大堰川右岸の保津峡入り口近くに鎮座し、川向うには請田神社が鎮座する。

桑田神社 (亀岡市篠町山本)

概要 桑田神社, 所在地 ...
Thumb
保津峡入り口
右岸を走る嵯峨野線の奥に当社。左岸には請田神社が鎮座する。

桑田神社(くわだじんじゃ、くわた-)は、京都府亀岡市篠町山本にある神社式内社論社旧社格村社

祭神

主祭神
配祀神

歴史

祭神の大山咋命・市杵島姫命は、鍬山神社(亀岡市上矢田町)祭神とともに、湖であった亀岡盆地を開拓のため保津峡を開削したといわれる。当地は盆地入り口にあたるため政治的にも重要な地で、秦氏の勢力がいち早く進出したとされる[2]。社伝では、この地は「田庭」と呼ばれており「丹波」はこの田庭より名付けられたとされる[3][注釈 1]。その後、田庭には早稲を作ったり桑を植えて養蚕を営んだことに因み、田庭を今でも小字で「桑の木」と呼んでいると伝える[3]

天明年間(1781年-1789年)社殿が焼失[1]

当地の地名が「桑田」であることは『大日本史神祇志』にも記されているが、明治6年まで川向うの神社と同じく「請田神社(浮田神社)」を名乗っていた[2]。明治6年6月、近代社格制度において村社に列し、明治10年6月に式内社桑田神社を公称[1]

境内

摂末社

  • 地主神社
  • 五社神社
  • 天満宮
  • 水神宮
  • 九頭龍大神
  • 秋葉宮
  • 祓戸宮

現地情報

所在地
交通アクセス
周辺
Remove ads

桑田神社 (亀岡市篠町馬堀)

概要 桑田神社, 所在地 ...

桑田神社(くわだじんじゃ、くわた-)は、京都府亀岡市篠町馬堀にある神社式内社論社旧社格無格社[4](社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)。

祭神

歴史

由緒は不詳。当地から篠町山本に祭神が遷ったともいわれる[4][5]

境内

摂末社

  • 天満宮

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads