トップQs
タイムライン
チャット
視点

海底大戦争

ウィキペディアから

Remove ads

海底大戦争』(かいていだいせんそう、Water Cyborg or Terror Beneath the Sea )は、1966年日本アメリカ合作映画[2]主演千葉真一監督佐藤肇製作東映ラム・フィルム。カラー、スタンダード、83分[1]

概要 海底大戦争, 監督 ...
Remove ads

概要

深海改造人間を造りあげ、海底王国を築こうとする狂信的科学者に、日本人記者アメリカ人女性カメラマンが立ち向かう、怪奇ミステリアクションSFサスペンス冒険が盛り込まれた作品[3]。水中撮影・特殊撮影を駆使し、随所に特撮で演出された展開により、迫力ある映像となっている[3]

ストーリー

アメリカ海軍の潜水艦による新型水中ミサイル実験中、モニターに謎の人影が横切るのが目撃される。取材のため立ち会っていた日本の新聞記者・安部とアメリカの女性カメラマン・ジェニーは謎を探るため、人影が現れた海域に潜り、海底の洞窟で半魚人のような怪物に遭遇する。

拉致され、謎の海底基地で目覚めた2人は、世界征服を企む悪の科学者・ムーア博士から怪物の正体が「深海サイボーグ」であることを明かされる。ムーア博士は野望のために改造人間の専門家を集め、人間をさらっては自我のない怪物に改造し、「海底王国」の兵士として育成していた。安部とジェニーも改造機に閉じ込められ、肉体が徐々に変容していく。

同じく怪物に拉致されたハワード教授が基地のコントロール盤を破壊したため、怪物が人間に攻撃を始め、基地内は大混乱に陥る。安部とジェニーは怪物になる寸前にハワード教授に救われる。怪物と基地の人々は同士討ちになり、3人とムーア博士だけが生き残る。基地の所在を探知した海軍の潜水艦がミサイルを撃ち込んだため、基地全体の爆発が迫ったが、ムーア博士を倒した3人は脱出に成功する。ハワード教授の治療によって安部とジェニーの姿は元通りになり、潜水艦は帰路につく。

Remove ads

キャスト

ノンクレジット[4]

  • P.ヌーチョ - 記者B
  • シュミデル - 士官A
  • B.ハリウラ - 士官E
  • D.ウルフ - 海底基地技官B

スタッフ

ノンクレジット[4]

製作

サイボーグ半魚人の水中でのシーンは、『大アマゾンの半魚人』と同様に着ぐるみを着たまま水中演技を行なっている[5]。変身シーンは照明効果を組み合わせたコマ落としによって表現されている[5]。サイボーグ半魚人は撮影終了後に手直しされ、同年のテレビドラマ悪魔くん』で「化石人」として再登場した。

アメリカ海軍所有のマンモス潜水艦、海底基地、サイボーグ半魚人のデザインを担当した成田亨は、当時円谷特技プロダクションとの契約を結んでいたため、「武庫透」名義で参加している[6]

特撮映画は本編班・特撮班の2班体制が組まれることが多いが、本作ではこれに水中撮影班を加えた3班体制となっている[5]

興行

日本では1966年7月1日に公開された。

1986年ポニーキャニオンからVHSが発売され、2004年東映ビデオからDVDが発売された(型番:DSTD02368)[1]。原版の問題から、冒頭部を含む計3か所で、数秒間黒味のほか何も映らない部分がある。放送やVOD配信においてもこの仕様が引き継がれている。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads