トップQs
タイムライン
チャット
視点

消費者安全調査委員会

ウィキペディアから

Remove ads

消費者安全調査委員会(しょうひしゃあんぜんちょうさいいんかい)とは、消費者庁に設置された生命、身体にかかわる消費者事故を対象とする事故調査機関である[1]。通称は消費者事故調。

概要

2012年消費者安全法改正により設置された[2]運輸安全委員会の消費者事故版としてできたもので、内閣総理大臣に任命された7人の委員及び事案の性質に応じた臨時委員、専門委員により構成されている。委員長は中川丈久(2024年8月時点)[3]

事故等原因調査

全ての消費者事故が調査対象となり得るが、そのうち委員が必要と認めたものを調査することとなっている[4]。調査を終えたら、事故原因等を記載した報告書を作成するほか、再発防止に関する意見を内閣総理大臣や関係のある所管大臣に行うことが可能。そのほか、他機関が行った調査を評価することもある[5][6]。意見具申後、関係行政機関の取組状況の確認等を事故の発生の状況等に鑑み、適切な時期に実施する[7]

これまでの調査

消費者安全調査委員会への申出

消費者の生命又は身体被害に関わる消費者事故等について、被害の発生又は拡大の防止を図るため、事故等原因の究明が必要だと思料する場合に、消費者安全調査委員会に対し、その旨を申し出て、事故等原因調査等を行うよう求めることができる制度。この申出は、申出に係る消費者事故等の被害者だけでなく、個人、法人を問わず、誰でも行うことができ、申出された事案については、消費者安全調査委員会で必要な検討を行い、その結果に基づき必要があると認めるときは、事故等原因調査等を開始することとされている[8]

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads