トップQs
タイムライン
チャット
視点

消防司監

日本の消防吏員の階級の一つ ウィキペディアから

消防司監
Remove ads

消防司監(しょうぼうしかん)は、日本消防吏員の階級の一つ。上から2番目。消防総監の下、消防正監の上。

Thumb
消防司監の階級章

概要

消防司監の階級は、消防組織法第16条第2項及び消防吏員の階級の基準(昭和37年消防庁告示第6号)に基づき、上位に消防総監、下位に消防正監消防監消防司令長消防司令消防司令補消防士長及び消防士と定められている[1]。この階級は、1962年6月に新設されたものである[2][3][4]

この階級を有する者は、全国にいる消防吏員約16万人のうち約0.02%であり[5]2024年4月現在では、正確に32人である。その内訳は、東京消防庁次長1人、理事1人(安全推進部長を兼務)[6][7][8]及び部が9部あるうちの安全推進部を除く8部の部長[9][10]が消防司監であるため、東京消防庁だけで計10人、政令指定都市が20市あるところ、その消防本部消防局)の消防長局長)が消防司監であるため計20人、地方自治法に基づく一部事務組合(広域消防組合)設立の消防本部で管轄人口が70万人を超えるものが2本部[11]奈良県広域消防組合(約88万人)[12][13]埼玉西部消防局(約78万人)[14][15])あり、いずれも消防長が消防司監であるため計2人、合計32人となる。

なお、過去においては、政令指定都市の数が現在よりも少なかったうえ、東京消防庁においては次長も理事もおらず[16]、総務部長のみが消防司監の階級にあった時期[17]もあり、例えば1964年4月時点では政令指定都市が6市、東京消防庁の消防司監が1人のため、消防司監の人数は合計7人だった。

Remove ads

待遇

東京消防庁の次長・理事の給料は東京都指定職2号給(国指定職2号俸と同額の基本給月額763,000円)、年収は1500万円台である[18][19][20]

東京消防庁の各部の部長(理事が兼務する1人を除く8人)の年収は約1300万円である[18][21]

政令指定都市の消防局長の年収は、地域手当が16%の横浜市から、地域手当の支給がない熊本市まで、各市の給与条例に基づくため、一概に言えるものではないが、概ね1400万円前後~1000万円前後になると考えられる[18]

階級の基準

【出典】[1][5][22]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads