トップQs
タイムライン
チャット
視点

液体散布車 (陸上自衛隊用)

ウィキペディアから

液体散布車 (陸上自衛隊用)
Remove ads

液体散布車(えきたいさんぷしゃ)は、陸上自衛隊が装備する化学消防車の一種[1]。重要な施設、装備品等の消火に使用される[1]。見た目は一般の消防車とそれほど変わらないが色はOD色。大宮駐屯地中央特殊武器防護隊にのみ配備されるが[1]、観閲行進などにも参加しないため部外者が見かける機会が極めて少ない。

Thumb
液体散布車

特徴

Thumb
訓練展示にて、液体化学消火剤による消火活動中の液体散布車

液体化学消火剤を噴射し、主に油脂火災に出動する[1]。石油、ガス、化学火災にも窒息効果が働くため極めて有効。

化学火災では粉末散布車と行動を共にすることが多い。

諸元

  • 全長:9,050 mm[1]
  • 全高:3,515 mm[1]
  • 全幅:2,490mm[1]
  • 全備重量:約15,570kg[1]
  • タンク容量:2,000 kg(水)、1,000 kg(化学剤)[1]

製作

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads