トップQs
タイムライン
チャット
視点

淡水神社

台湾の神社 ウィキペディアから

淡水神社map
Remove ads

淡水神社(たんすいじんじゃ)は、日本統治時代台湾台北州淡水郡(現在の新北市淡水区)にあった神社第二次世界大戦後に取り壊され、跡地は台北県忠烈祠となっている。

概要 淡水神社, 所在地 ...

北白川宮能久親王明治天皇大物主命崇徳天皇が祀られていた。

歴史

1936年昭和10年)に造営が開始され、1939年(昭和14年)3月11日に竣工、鎮座式が行われた。鎮座地一帯は清仏戦争の滬尾の戦いの戦場であり(滬尾は淡水の古名)、清仏戦争の後に設置された滬尾砲台が近くにある。

1974年民国63年)、社殿が取り壊され、跡地には中国式の建物の台北県忠烈祠が建てられた。

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads