トップQs
タイムライン
チャット
視点
深川江戸資料館
東京都江東区にある資料館 ウィキペディアから
Remove ads
深川江戸資料館(ふかがわえどしりょうかん)は、江戸時代に関する資料等を収集、保存、展示するとともに江東区民の集会の場を提供することにより、文化の振興と向上を図るために設置された、江東区立の体感型資料館[1]。公益財団法人江東区文化コミュニティ財団が指定管理者として管理・運営している。

概要
江戸時代(天保年間頃)の深川佐賀町の街並みを実物大で再現した展示があり、朝昼晩の移り変わりが音響や照明などで演出されるほか、お店や長屋に実際に入って生活用具などに触れられる体感型の展示室がある。そのほか、小劇場やホールが文化施設機能を担っており[1]、小劇場の定員は300人、レクホールの定員は120人で、一般貸出しており、さまざまな文化活動に使うことができる。江東区役所白河出張所も併設している[1]。地上4階、地下1階、延床面積5,236平方メートル[1]。
Remove ads
沿革
アクセス
- 都営地下鉄大江戸線・東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅 A3出口 徒歩3分。
- 都営バス:門33系統「清澄庭園前」下車 徒歩3分。秋26系統「清澄白河駅前」下車 徒歩4分。
- 首都高速9号深川線 福住出入口より5分(駐車場あり6台)。
ギャラリー
- 商家や蔵
- 船着き場
- 天麩羅屋の屋台
- 長屋の共同井戸と井戸端の水場
- 屋内の再現展示
- 屋内の再現展示
他
毎年夏に2、3日のみ開催する「お化けの棲家」というイベントがあり、20種類以上の妖怪の像が江戸時代の町の再現の各所に展示される[5][6]。
- 猫又三匹
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads