トップQs
タイムライン
チャット
視点

清和女子中学校・高等学校

高知県南国市にある中高一貫校 ウィキペディアから

清和女子中学校・高等学校map
Remove ads

清和女子中学校・高等学校(せいわじょしちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、高知県南国市明見にある私立女子中学校高等学校キリスト教主義学校(ミッション・スクール)である。キリスト教学校教育同盟加盟校。設置者は学校法人清和学園である[2][3]

概要 清和女子中学校・高等学校, 国公私立の別 ...
Thumb
清和女子中学校・高等学校

埼玉県にある通信制の清和学園高等学校(学校法人一川学園)とは別法人で提携関係はない。

新入生の受け入れを2024年(令和6年)春で終了、2025年度以降停止する方針で、2026年度末で閉校となる予定である[4]

Remove ads

概要

高等学校の課程である清和女子高等学校は1953年(昭和28年)2月25日に認可され、全日制課程(普通科)の総定員300人である(2023年(令和5年)の実員は110人)[2]。また、中学校の課程である清和女子中学校は1965年(昭和40年)1月30日に認可され総定員は135人である(2023年(令和5年)の実員は26人)[3]

高等学校の設置学科

沿革

  • 1901年(明治34年) - アメリカの宣教師、アニー・ダウドが2人の少女を引き取るとともに教育を始め、高知女学会を創立する[5]
  • 1907年(明治40年) - 新校舎を設ける[5]
  • 1919年(大正08年) - 各種学校として許可を受ける。修業年限5年。
  • 1923年(大正12年) - ミッションの献金を受けて新校舎が完成[5]。しかし、4年で火災により全焼し、高知教会青年会、婦人会、西川合名会社、高知市議会議員有志などから支援を受けて再建[5]
  • 1932年(昭和7年)頃 - 後継者としてクロフォード夫妻が着任[5]
  • 1936年(昭和11年) - 高知女学会は廃校となり、高知教会に経営が移され清和女学校が創立される[5]
  • 1953年(昭和28年) - 高等学校として認可される。
  • 1965年(昭和40年) - 清和女子中学校を併設する。
  • 1985年(昭和60年) - 高知市上本宮町の校舎の老朽化に伴い、現在地に移転。
  • 1986年(昭和61年) - 英語専攻科開設[6]
  • 1998年(平成10年) - 英語専攻科募集停止[7]

制服

2018年まではネクタイを着用していた[8]が、2019年よりマイナーチェンジし、スカーフリボンに変更になった[9]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads