トップQs
タイムライン
チャット
視点

清和院

京都市上京区にある真言宗智山派の寺院 ウィキペディアから

清和院map
Remove ads

清和院(せいわいん)は、京都市上京区一観音町にある真言宗智山派寺院山号は河崎山。本尊地蔵菩薩(清和地蔵尊もしくは玉体地蔵尊ともいう)。本堂には洛陽三十三所観音霊場第33番札所本尊の聖観音も祀られている。

概要 清和院(せいわいん), 所在地 ...
Remove ads

歴史

もと、藤原良房邸(染殿第)の南に文徳天皇染殿后の請いにより仏心院を建てて地蔵菩薩を安置したのに始まる。

清和天皇貞観18年(876年)の譲位後、染殿の南部分を御在所・後院とすると、仏心院は清和井(せかい)院もしくは勢賀院とも呼ばれるようになった。それ以来、皇子親王の住院として使用された。

その後に廃れていたところ、徳治元年(1306年)に浄土宗西山義照空信日によって仏心院は再興され、清和院の号を朝廷より賜った。

万治4年(1661年)に禁裏が火事で焼失した際に共に焼け落ちるが、後水尾上皇によって現在地に移されて真言宗の寺院として再興された。その際、享禄4年(1531年)に焼失した一条鴨川西岸にあった感応寺の聖観音(通称、河崎観音)も一緒に祀られることとなった。

境内

Thumb
清和院本堂兼収蔵庫
  • 本堂兼収蔵庫
  • 爪形天満宮
  • 庫裏
  • 山門

文化財

重要文化財

前後の札所

洛陽三十三所観音霊場
32 廬山寺 - 33 清和院 
洛陽四十八所地蔵霊場
12 地蔵院(椿寺) - 13 清和院 - 14 浄福寺
洛陽七観音

参考文献

  • 河崎山清和院の由緒

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads