トップQs
タイムライン
チャット
視点
清田耕造
日本の経済学者 ウィキペディアから
Remove ads
清田 耕造(きよた こうぞう、1972年 - )は、日本の経済学者。慶應義塾大学教授[1]。
来歴・人物
1996年慶應義塾大学経済学部卒業。2001年同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。
2002年学位論文「サービス貿易の実証分析」で博士(経済学)の学位を取得。
2001年4月より2003年3月まで横浜国立大学経営学部専任講師、2003年4月より同助教授、2007年4月より同大学院国際社会科学研究科・経営学部准教授、2013年より慶應義塾大学産業研究所教授[3]。
2013年10月に日本国際経済学会第3回特定領域研究奨励賞(小田賞)を受賞[4]。2015年11月に日本経済研究センター第58回日経・経済図書文化賞を受賞[5]。受賞作は『拡大する直接投資と日本企業-世界のなかの日本経済:不確実性を超えて7』[6]であった。 2017年に日本経済学会・石川賞を受賞[7]。
著書『日本の比較優位:国際貿易の変遷と源泉』[8]では、日本国の貿易の変遷と比較優位を証拠に基づいて分析し、貿易と生産要素をつなぐメカニズムを明らかにし、クロス・インダストリー分析、マルチ・コーン・モデル、ヘクシャー=オリーン・モデルの適用可能性を示した。チャイナショックと雇用に関する研究も行っている[9]。
Remove ads
著書
単書
- 『拡大する直接投資と日本企業』(NTT出版, 2015年)ISBN 978-4-7571-2319-9
- 『日本の比較優位:国際貿易の変遷と源泉』(慶應義塾大学出版会, 2016年)ISBN 9784766423747
共著
- 『実証から学ぶ国際経済』(有斐閣, 2017年)(神事直人との共著)ISBN 978-4-641-16517-5
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads