トップQs
タイムライン
チャット
視点
渋沢宗助
江戸時代後期の武蔵国榛沢郡血洗島村の名主、養蚕家 ウィキペディアから
Remove ads
渋沢 宗助(しぶさわ そうすけ)は、江戸時代後期の武蔵国榛沢郡血洗島村の名主、養蚕家。誠室と号した。渋沢栄一の伯父、澁澤龍彦の高祖父にあたる。
![]() |
略歴
渋沢家は血洗島村の名主の家柄で、村内の4分の1を占める大姓だった。織田完之によれば甲斐源氏の末裔で、室町時代には関東管領上杉氏に仕え、天正年間より同地に住んだ一族という。宗助の家は「東の家」と呼ばれる分家筋にあたり、渋沢宗助政徳の長男として生まれた。本家筋の「中の家」に男子がなかったため、次弟の元助が入婿して市郎右衛門美雅と称しており、その子が渋沢栄一である。また長弟文左衛門の子が渋沢成一郎、姉妹の子に尾高惇忠・長七郎・(渋沢)平九郎兄弟、須永伝蔵(於菟之輔)・渋沢市郎(2代目)兄弟などがいる。中の家は当時家運衰退しており、経済的には東の家が渋沢一族で最も裕福だった。後年、中の家は弟市郎右衛門の尽力により復興したが、それでも東の家が随一だったという。
書を中村仏庵に学び、柳公権・顔真卿を能くしたという。上野国・信濃国などの養蚕地から技術を学んで養蚕技術の改良を考案し、安政2年(1855年)「養蚕手引抄」を出版した。また寺子屋や剣術道場の練武館を作って子弟の教育にも尽力した。
Remove ads
逸話
親族
登場作品
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads