トップQs
タイムライン
チャット
視点

渋谷隆教

ウィキペディアから

渋谷隆教
Remove ads

渋谷 隆教(しぶたに りゅうきょう、明治18年(1885年1月5日 - 昭和37年(1962年2月21日[1]は、浄土真宗僧侶佛光寺第28代門主。法名は真空[1]

Thumb
渋谷隆教
Thumb
渋谷隆教

経歴

明治18年(1885年)、佛光寺第26代管長渋谷家教(清棲家教)の子として生まれる[1]。明治21年(1888年)に家教は渋谷家を離籍して清棲伯爵家を創設し、隆教が渋谷家の家督を相続することとなったが[1]、幼少であったことから、第25代管長真達の未亡人である真意尼が第27代管長となる。明治29年(1896年6月9日男爵に叙される[1]。なお、このとき同時に東西の大谷家東本願寺西本願寺)が伯爵に、木辺家真宗木辺派)、常磐井家真宗高田派)、華園家真宗興正派)が男爵にそれぞれ叙されている(僧侶華族)。

明治38年(1905年)、真意尼の管長退職に伴い、第28代管長に就任。戦後に管長の呼称を廃止し門主と改称される。昭和23年(1948年)に子の真照(渋谷有教)が継承するまで佛光寺法主の地位にあった。

血縁

  • 父:清棲家教(伏見宮邦家親王十五男)
  • 母:倉橋満子(子爵倉橋素顕の長女)
  • 妻:九条篷子(公爵九条道孝の六女で、貞明皇后の同母妹)
    • 子:方子(松平精の妻)
    • 子:公子(子爵小出英忠の妻)
    • 子:有教(仏光寺第29代門主、妻は第32代門主の渋谷恵照

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads