トップQs
タイムライン
チャット
視点
渡瀬信之
ウィキペディアから
Remove ads
渡瀬 信之(わたせ のぶゆき、1941年- )は、日本のインド哲学研究者。東海大学名誉教授。
研究内容
ブラフマニズム世界の形成
ブラフマニズム世界は紀元前 6 世紀頃から紀元前後ころまでにかけて形成され、後のヒンドゥー教世界の社会的基盤となった。この世界の形成の全体を最初期のダルマシャーストラ(Dharmasaastra 古典期インドにおける倫理・道徳・価値観・法律・社会制度に関する百科全書)を中心資料として解明している。
多様性の中の統一性
多様性の中の統一[1]性という言葉によって表現されるインド文明の特徴について、その形成過程および実態を文明論的見地に立って考察している。
略歴
- 秋田県生まれ。秋田県立秋田高等学校卒業、1966年 京都大学文学部卒業、68年 同大学院博士課程中退、東海大学文学部助教授、教授、2007年定年退任、名誉教授、神戸夙川学院大学学長。
著作
単著
訳注
- 『サンスクリット原典全訳 マヌ法典』中公文庫、1991年/改訂版・平凡社〈東洋文庫〉2013年
- 『ヤージュニャヴァルキヤ法典』 井狩弥介共訳注、平凡社〈東洋文庫〉、2002年
論文
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads