トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡辺正夫

日本の陸軍軍人 (1888-1950) ウィキペディアから

Remove ads

渡辺 正夫(わたなべ まさお、1888年明治21年)10月10日[1][2] - 1950年昭和25年)10月11日[1][2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将

概要 渡辺 正夫, 生誕 ...

経歴

岸和田藩士、小学校長・渡辺源太の二男として生まれる[1]大阪陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1909年(明治42年)5月、陸軍士官学校(21期)を卒業、同年12月、砲兵少尉に任官し、野戦砲兵第4連隊付となる[1][3]陸軍砲工学校高等科を卒業し、さらに1919年大正8年)11月、陸軍大学校(31期)を卒業[1][4]

参謀本部付勤務、参謀本部員、陸軍野戦砲兵学校教官、広島湾要塞参謀豊予要塞参謀、近衛野砲兵連隊大隊長、野戦砲兵学校教官、野砲兵第10連隊長、第14師団参謀長などを経て、1937年(昭和12年)8月、陸軍少将に進級[1][4]

中部防衛参謀長、陸軍造兵廠総務部長、陸軍兵器本廠長などを歴任し、1939年(昭和14年)10月、陸軍中将となった[1][2][4]陸軍航空技術研究所付を経て、1940年(昭和15年)8月、新編された第56師団長に親補された[1][2][4]ビルマの戦いに従軍し[2]侵攻作戦とビルマルート(援蒋ルート)遮断に成功した[要出典]1942年(昭和17年)12月、陸軍科学学校長に就任[1][4]。太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)3月、沖縄第32軍初代司令官として沖縄の航空基地設営を行った(牛島満の前任者)[1][2][4]。同年8月、心労のため、また過度に沖縄県民の不安を煽ったことで[要出典]、参謀本部付となり、10月に予備役編入となったが、1945年(昭和20年)4月に召集され、大阪師管区司令官に就任し[2][4]、同年12月に召集解除となった[1]

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[5]

Remove ads

栄典

位階
勲章

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads