トップQs
タイムライン
チャット
視点

立花小一郎

日本の陸軍軍人、政治家 (1861-1929) ウィキペディアから

立花小一郎
Remove ads

立花 小一郎(たちばな こいちろう、1861年3月20日万延2年2月10日)- 1929年(昭和4年)2月15日[1])は、日本の陸軍軍人政治家男爵陸軍大将、第10代福岡市長、貴族院議員

Thumb
立花小一郎

経歴

万延2年(1861年)、三池藩家老(藩主の分家)立花景福、通称:碩(おおい)の長男として生れる。弟の立花銑三郎夏目漱石正岡子規の同輩で、学習院大学教授として教育学社会学を論じた。チャールズ・ダーウィンの「種の起源」を日本で初めて翻訳したが、日本への帰途の船中で若くして没した。

1883年(明治16年)12月25日、陸軍士官学校(旧6期)を卒業し、陸軍少尉任官[2]1889年(明治22年)12月、陸軍大学校(5期)を優等で卒業した。陸士教官、参謀本部第1局員を歴任し、日清戦争では第1軍参謀として出征した。1896年(明治29年)から1899年(明治32年)までオーストリアに留学し、その後、清国駐屯軍参謀、参謀本部付(袁世凱軍事顧問)、陸軍省人事局恩賞課長、補任課長などを歴任した。

日露戦争では、第4軍参謀副長として出征した。1905年(明治38年)3月、奉天会戦直前に陸軍大佐に進級し大本営参謀に発令され帰国した。さらにポーツマス講和会議全権随員、アメリカ大使館付、陸軍省副官などを経て、1909年(明治42年)8月、陸軍少将に進級し歩兵第22旅団長、歩兵第30旅団長、近衛歩兵第1旅団長、朝鮮駐剳軍参謀長、朝鮮駐剳憲兵隊司令官兼朝鮮総督府警務総長を務める。1914年(大正3年)8月、陸軍中将となり、第19師団長、第4師団長、関東軍司令官を歴任。1920年(大正9年)8月、陸軍大将となり、シベリア出兵では、最後の浦塩派遣軍司令官を務めた。その後、軍事参議官を務め1923年(大正12年)3月に予備役に編入。同年10月、男爵を叙爵し華族となる。

その後、1924年(大正13年)8月から翌年8月まで福岡市長に在任。1925年(大正14年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され[3]公正会に所属してから1929年2月の死去まで務めた[1][4]。墓所は多磨霊園[5]

Remove ads

栄典

位階
爵位
勲章等
さらに見る 受章年, 略綬 ...
外国勲章佩用允許
さらに見る 受章年, 国籍 ...
Remove ads

家系

立花貫長
   ┣━━━┳━━━┳━━┓
  長煕 黒田直巷 直尹 応興
                         ┃
                     (数代略)
                         ┃
                        包高
                         ┣━━┓
                        高景 景福
                               ┣━━━┳━━━┓
                             小一郎 銑三郎  ミイ(宮崎民蔵室)

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads