トップQs
タイムライン
チャット
視点

温帯夏雨気候

ウィキペディアから

温帯夏雨気候
Remove ads

温帯夏雨気候(おんたいかうきこう)、または温帯冬季少雨気候(おんたいとうきしょううきこう)とは、ケッペンの気候区分のひとつで、温帯に属する。記号はCwaCwbCwcでCは温帯、wは冬季小雨(wintertrocken)を示す。温暖冬季少雨気候(おんだんとうきしょううきこう)、亜熱帯モンスーン気候(あねったいモンスーンきこう)ともいう。アリソフの気候区分では気候帯4-4.亜熱帯東岸気候に相当する[1]

さらに見る E, D ...
Thumb
香港
Remove ads

特徴

夏季は降水量が多いが、冬季は降水量が大幅に少なくなり、小雨となる。また、標高が高い地域は、夏季の気温が低く、CwbCwcに属する。

条件

Thumb
アディスアベバの雨温図(アディスアベバは高山気候にも属する)
Thumb
温帯夏雨気候の世界的な分布
  • 最寒月の日平均気温が-3℃以上18℃未満。
  • 最暖月の日平均気温が10℃以上。
  • 年間平均降水量が乾燥限界以上。
  • 最多雨月が夏季にあり、10×最少雨月平均降水量<最多雨月平均降水量。

さらに、最暖月の日平均気温により、次の3つに分類される。

  • Cwa - 最暖月の日平均気温が22℃以上。
  • Cwb - 最暖月の日平均気温が10℃以上22℃未満かつ日平均気温が10℃以上の月が4か月以上。
  • Cwc - 最暖月の日平均気温が10℃以上22℃未満かつ日平均気温が10℃以上の月が3か月以下。

Cwcはアンデス山脈など、限られた地域にのみ存在する。

分布

分布地域

日本での分布地域

温帯夏雨気候に属する観測所が存在するのは、以下の市町村である。

この気候に属するおもな都市

熱帯モンスーン気候・サバナ気候との境界部

サバナ気候地帯の緯度に相当する高原

亜寒帯冬季少雨気候との境界部

Remove ads

土壌と植生の特徴

  • 赤色土、黄色土が分布している。
  • 亜寒帯冬季少雨気候への移行部では、褐色森林土が分布している。
  • 熱帯から温帯への移行部では、シイ類、カシ類、クス類、ツバキ、サザンカなどの照葉樹林雨緑林)が分布している。

農業の特徴

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads