トップQs
タイムライン
チャット
視点

港村 (三重県)

日本の三重県飯南郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

港村(みなとむら)は三重県飯南郡にあった。現在の松阪市中心部の北方、伊勢湾の沿岸、概ね阪内川の河口左岸にあたる。

概要 みなとむら 港村, 廃止日 ...

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、飯高郡大口村・高町屋村・郷津村・石津村・荒木村・大塚村・久保田村・新松ヶ島村・町平尾村・大平尾村・猟師村および鎌田村の大部分・松坂城下の一部(松坂本町・松坂西町の各一部)の区域をもって港村が成立。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が飯南郡に変更。
  • 1924年大正13年)4月1日 - 大字鎌田・松阪・石津・荒木・郷津・高町屋・大口(概ね阪内川の右岸)を松阪町に編入。
  • 1954年昭和29年)10月15日 - 松阪市に編入。同日港村廃止。

地域

教育

交通

鉄道路線

村域を日本国有鉄道参宮線(現・紀勢本線)および近鉄山田線が通過したが、駅は所在しなかった。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads