トップQs
タイムライン
チャット
視点
湯山村
日本の愛媛県温泉郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
湯山村(ゆやまむら)は1955年(昭和30年)まで愛媛県温泉郡にあった村である。現在の松山市の北東部、石手川上流域。自治体としては消滅したが、地名としての「湯山」は小中学校の名として現在も残っている。
地理
位置・地形
- 現在の松山市の北東部、重信川の支流の一つである石手川の上流域。
- 石手川に沿ってわずかに平地が開けているものの、山地が村域の大半を占める。
- 西南は松山市(石手町、常光寺町、東野町)に接しているが、北は越智郡龍岡村に、西は河野村、五明村(ごみょうむら)、伊台村(いだいむら)に、東は北吉井村に、南は小野村に接しているものの、いずれも境界には山地が横たわっている。
- 河川
- 石手川
- 山岳
- 明神ヶ森
- 北三方ヶ森
- 杉立山
- 倉谷山
村名の由来
「湯山」は南北朝期から見られるという。貞治2年の河野通盛寄進状に見える。[1]
社会
地域・集落
- 明治22年町村制施行とともに湯山(ゆやま)、溝辺(みぞのべ)の2つの地域が大字となった。
- 松山市に編入後の、1969年(昭和44年)に制定された米野町、大井野町、東川町、川の郷町、福見川町、河中町、青波町、水口町、藤野町、玉谷町、湯山郷、宿野町、末町、杉立町、食場町、高野町、上高野町、溝辺町の地域。
- 溝辺町の一部は1968年(昭和43年)に石手1丁目、石手白石となっている。同地域は松山市市街地に隣接し早期に都市化・市街化が及んでいった地域である。
教育
- 現在はいずれも松山市立の学校
沿革
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads