トップQs
タイムライン
チャット
視点

湯浅町立湯浅小学校

和歌山県湯浅町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

湯浅町立湯浅小学校(ゆあさちょうりつゆあさしょうがっこう)は、和歌山県湯浅町にある公立小学校。通称 湯小

概要 湯浅町立湯浅小学校, 過去の名称 ...

沿革

要約
視点
  • 1873年‐福蔵寺で学校を開く。(本校創立) 先生5人、児童355人
  • 1877年‐元有田郡民政局跡へ新校舎を建設(東校舎) 福蔵寺(西校舎)
  • 1886年‐湯浅尋常小学校と改称
  • 1895年‐湯浅尋常高等小学校と改称
  • 1906年‐男子校、女子校に分離  ペスト流行
  • 1908年‐尋常科6年、高等科2年となる。
  • 1911年‐尋6、高12、裁縫科の生徒79人が、初めて和歌山市へ一泊の修学旅行
  • 1912年‐桜島噴火、火山灰が降ってきたので記念に採集し、珍しがる。
  • 1915年‐帽章制定
  • 1922年‐男子校、女子校が合併して、湯浅尋常高等小学校と改称
  • 1924年‐創立50周年記念式
  • 1925年‐父兄会誕生
  • 1926年‐ピアノ寄贈される。
  • 1928年‐講堂建築貯金開始
  • 1931年‐モーターサイレンを授業の合図に使用
  • 1935年‐講堂建築地鎮祭
  • 1936年‐講堂落成  創立60周年記念式
  • 1941年‐国民学校と改称  運動場に、いも苗二万本植える。
  • 1942年‐空襲警報しきりとなる。
  • 1944年‐校内に防空壕をつくる。 大阪市玉出国民学校児童が本校に集団疎開
  • 1945年‐講堂は橘第57部隊の兵舎となる。 児童はフキ、イタドリ等を三日間採集し、湯浅食品会社へおさめる。
  • 1947年‐6・3制実施  湯浅小学校と改称 湯浅中学校誕生PTA発足
  • 1950年‐特別学級開設
  • 1953年‐創立80周年記念
  • 1956年‐校歌制定 鉄筋校舎起工式。湯浅・田栖川合併
  • 1959年‐ロータリー完成   銅像除幕式
  • 1960年‐鉄筋校舎第五期完成(三階建完了)
  • 1965年‐学校給食開始
  • 1966年‐水泳プール完成
  • 1967年‐交通安全優良校として、全国表彰をうける。
  • 1968年‐県特殊教育研究発表会
  • 1969年‐岩石園を完成し、児童より園名を募集した結果、「愛石園」と決定
  • 1970年‐6年音楽クラブ50名が万国博器楽演奏に出演
  • 1973年‐創立百周年記念式
  • 1975年‐町若者広場の起工を記念して野球教室開催
  • 1976年‐校長室完工(二階裏玄関上)
  • 1977年‐特別教室棟(新館)竣工
  • 1978年‐新校舎落成記念として、寄付浄財により飼育小屋新設
  • 1979年‐全国交通安全優良校として、東京にて表彰
  • 1983年‐「はし」を購入し、給食時に使用
  • 1984年‐町民体育館起工式
  • 1987年‐毎日テレビ「あまからアベニュー」給食風景と社会科資料室を撮影
  • 1994年‐校内放送設備の新設
  • 1997年‐体育倉庫の設置
  • 1998年‐図書室改修及び閲覧室の設置
  • 1999年‐パソコン教室へコンピューター等の設置。有田地方教育委員会連絡協議会指定の研究発表会
  • 2000年‐普通教室等にLAN接続工事実施
  • 2003年‐講堂が国の登録有形文化財に登録される。百周年時埋設したタイムカプセル掘り出し

2011年‐新校舎完成 講堂耐震化 グラウンド芝生化

Remove ads

進学先中学校

交通

著名な出身者


通学区域が隣接している学校

関連項目

外部リンク


Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads