トップQs
タイムライン
チャット
視点

溝渕増巳

ウィキペディアから

Remove ads

溝渕 増巳(みぞぶち ますみ、1900年明治33年〉11月28日 - 1984年昭和59年〉1月17日)は、日本の内務官僚政治家。公選第4代高知県知事、財団法人土佐育英協会初代理事長、板垣退助先生顕彰会名誉会長[1]

最終学歴は、小学校(旧制)卒業。満22歳で、大阪府警察部巡査となった。

巡査としての勤務の傍らの独学により、満28歳で高等試験行政科(戦後の国家公務員上級試験)に合格する偉業を成し遂げ、内務官僚(キャリア)となった。

公選第4代の高知県知事。在任期間は5期連続当選で1955年(昭和30年)12月12日 - 1975年(昭和50年)12月6日の20年間にわたって高知県の知事を務めた。

主な経歴

Remove ads

逸話

  • 1963年(昭和38年)に建設が始まった早明浦ダムの建設の際、記念の石碑を建てることとなった。そこには「四国はひとつ」という開発スローガンが刻まれる予定であったが、溝渕は開発一辺倒のスローガンに断固反対し、その文言を「四国のいのち」に変更させたという逸話がある。

著作

  • 『民衆処遇の誡』大阪府警察部警務課、1937年6月。全国書誌番号:44019189
  • 『日本警察』松華堂、1939年3月。 NCID BN06601031全国書誌番号:46068646
  • 『巡査の記録』立花書房、1950年12月。 NCID BN1499614X全国書誌番号:51000828
  • 『県政二十年』高知新聞社、1977年9月。 NCID BN14344273全国書誌番号:80001949

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads