トップQs
タイムライン
チャット
視点
漁具
釣りに使う道具 ウィキペディアから
Remove ads
漁具(ぎょぐ)は、人間が漁業を中心とする漁撈活動に用いている道具の総称。なお、漁船は漁具とは一般的には区別されるが、漁撈全般の観点では広義の漁具の一種である[1]。
概要
漁具は歴史的には、先史時代の遺物として出土例もある銛や釣り針のように簡素なものから、漁網、さらに漁業機械へと進化を遂げてきた。一方で新しい漁具の開発が魚介類の乱獲を招く場合もある。
プラスチック製漁具は流出や放置、不適切な廃棄により漂流・漂着ごみ、さらにマイクロプラスチックの発生源にもなり、回収やリサイクルも試みられている[2]。このように海洋汚染の原因になったり、海洋生物を絡めて死に至らせたりする流出・廃棄漁具は「幽霊漁具」(ゴーストギア)と呼ばれる[3]。
漁具の種類
主漁具
漁具は主漁具と副漁具に区分される[4][5]。主漁具とは網漁具や釣漁具のように直接漁撈に使用されるものをいう[4]。
網漁具
網漁具は定置網や刺し網のように固定した状態で魚が来るのを待つものと、地引き網や巻き網のように漁具を動かして魚を網の中に入れるものとに分けられる[6]。
→詳細は「漁網」を参照
釣漁具
釣漁具はカツオなどの一本釣りの漁具のほか、延縄(はえなわ)などがあり、網漁具に比べて付属する道具が多い特徴がある[6]。
雑漁具
雑漁具には、刺突漁具(刺突具)、陥穽漁具(陥穽具)、はさみ具、かき具などをすべて含む[5]。
- 紀元前1430年頃の槍を持つ漁師。
- ポールスピア
- ボウフィッシング
→詳細は「陥穽漁具」を参照
副漁具
副漁具とは集魚灯や魚群探知機、電動リールのように、主漁具と併用することで漁撈の効果を有効確実にしたり、主漁具の操作を迅速かつ容易にして操業効率を上げるために使用されるものをいう[4][6]。
Remove ads
脚注・出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads