トップQs
タイムライン
チャット
視点

漢朝の君主一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

漢朝の君主一覧
Remove ads

本稿、漢朝の君主一覧(かんちょうのくんしゅいちらん)では、中国の前漢王朝・後漢王朝の君主・皇帝を列挙する。漢王朝における皇帝とは、中国二番目の統一王朝である漢王朝内の最高権力者であった。漢王朝(紀元前202年 - 220年)は秦王朝(統一紀元前221年 - 紀元前206年)に続く統一王朝であり、漢王朝の崩壊によって三国時代220年 - 265年)へと移行した。漢王朝は大きく前漢紀元前202年 - 9年)と後漢25年 - 220年)に分けられる。

Thumb
前漢時代の歩兵(前方)と騎兵(後方)の像[1]

漢王朝は、農民反乱の指導者であった劉邦(高祖)(在位:紀元前202年 - 紀元前195年))によって建国された。漢王朝で最長の在位期間を誇った皇帝は武帝(在位:紀元前141年 - 紀元前87年)で、54年間にわたる統治であった。外戚王莽による簒奪によって、一旦漢王朝は断絶し新王朝が成立したが、王莽は23年10月6日に起こった反乱の中で殺された[2]。漢王室の血を引く劉秀(光武帝)(在位:25年 - 57年)が25年8月5日に即位し、漢王朝は再興された[3][4]。漢王朝の最後の皇帝となった献帝(在位:189年 - 220年)は、曹操傀儡に過ぎず、曹操は朝廷を支配しつつ魏王になった[5]。220年12月11日、曹操の息子の曹丕(文帝)が禅譲を受け、漢王朝は終焉した[6]

漢王朝の皇帝は政権における最高権力者であった[7]。皇帝は中央や、県の行政高官英語版の任命権を持っていた[8]。さらに、立法権や裁判権をもち、漢王朝軍の最高司令官や、宗教的英語版トップでもあった[9]

Remove ads

命名規則

要約
視点

皇帝

Thumb
代の画家閻立本600年 - 673年)が描いた光武帝 (在位: 25年 - 57年
Thumb
後漢時代の金メッキを施した青銅製の取手。の頭の形をなしている。漢の皇帝にとって龍は、状況によって「吉」を表すことも「凶」を表すこともあった[10]

漢王朝よりも前、王朝や王朝の君主は「王」を名乗っていた[11]。また、周王朝の頃には、天子と呼ばれることもあった[11]紀元前221年が六国を征服し、中華を統一すると、殷や周ら以前の「王」よりも位が高いことを示すために、新しく「皇帝」という称号を採用し、秦王政は「秦の最初の皇帝」として始皇帝と呼ばれている。「皇帝」という称号は、中国神話に登場する三皇五帝の称号を組み合わせて作られたとされている。以降、1911年が滅亡するまで、皇帝という称号は中国の歴代君主らが採用し続けた[12]

諡号・廟号・元号

殷からまでは、史料や二十四史などの歴史書において中国の君主(王と皇帝ともに)の名は諡号が用いられた。廟号は、前漢の景帝の治世中に初めて使用されたが、主にの皇帝の名を記すことがほとんどである。の時代には、一人の皇帝の治世にはただ一つの元号が使用されたために、明と清の皇帝の場合は皇帝在位中の元号を用いて呼ぶことが多い[13]

元号は前漢の武帝によって正式に導入された。しかし、その起源はさらに昔にある。殷の時代から使用された最も古い年号の記録法は、君主の治世の最初の年を「1年」と定めるものであった。君主が死ぬと、新たな君主の治世が始まり、その君主の「1年」が始まった。この方法は紀元前4世紀までには変更されて、新たな君主の「1年」は、前の君主が亡くなった次の年の太陰暦における正月の1日目から始まるようになった。しかし必ずしも死ぬまで数えられるわけでもなく、反例も存在している。恵文王が「王」の称号を紀元前324年に名乗ると、自身の治世の年数を「1年」に戻している[14]。前漢の文帝もまた、紀元前163年に治世の年数を「1年」に戻している[15]

6は縁起の良い数字とされていたため、景帝と武帝は6年ごとに治世の年数を「1年」に戻すことにしていた[15]。この6年単位を元年、二元、三元などと呼んでいたが、紀元前114年 (五元三年) に、ある官僚がこの紀年法はあまりにも煩雑すぎるとして、宮廷に対して過去の6年単位の括りも改名するよう提案した。武帝は紀元前110年に、この提案を容れた[16]。武帝は当時、泰山にて封禅の儀式を行ったばかりだったので、新しい時代の名前を「元封」とすることとした。これが中国史上はじめて、元号が制定されたときとされる[16]紀元前104年、武帝は太初暦を制定したため、元号を「太初」に改めた[17]。以降は前漢末期まで、皇帝の治世のうち4年ごとに新しい元号を制定するようになった。これが後漢になると、改元は政治的な理由や慶事を祝う際に行われることが多くなり、間隔は不規則になった[17]

Remove ads

漢朝の摂政と皇太后

Thumb
武氏祠に描かれた金日磾のレリーフの拓本。2世紀ごろの作品。

特に幼帝が即位した際には、皇帝が成人するまで摂政(多くの場合皇太后外戚)が皇帝の職務を代理で行う場合があった。しかし時々、皇后一派(外戚)がクーデターによって打倒されることもあった。例えば、劉邦の皇后呂后は、幼帝であった前少帝後少帝の治世において、事実上の権力者であった[18]。しかし、呂氏一派は紀元前180年呂氏の乱によって滅ばされ、文帝が皇帝となった[19]。武帝は紀元前87年に死ぬ前に、霍光金日磾上官桀の3人に後継者である昭帝の摂政を命じた。霍光と上官桀はともに昭帝の皇后である上官皇后の祖父であり、匈奴の血を引く金日磾は奴隷に落とされ馬番として働いていたが、次第に武帝に重用された。金日磾が死に、上官桀が反逆罪として処刑されると、霍光が単独で政治を行うようになった。霍光の死後、霍氏一派は、霍光が許平君を毒殺し、自身の娘である霍成君を皇后に立てたことへの報復として、宣帝によって打倒された[20]

Remove ads

一覧

要約
視点

以下は漢王朝の皇帝の一覧。英語版諡号、在位中の元号英語版中国語版などの情報も併記した。この一覧では、摂政皇太后など、事実上の統治者とされる者は除外している。

さらに見る 皇帝, 姓名 ...
さらに見る 皇帝, 姓名 ...
さらに見る 皇帝, 姓名 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads