トップQs
タイムライン
チャット
視点
漢魏叢書
ウィキペディアから
Remove ads
『漢魏叢書』(かんぎそうしょ)は、中国で明代に編纂された漢籍叢書である。前漢・後漢代および魏晋南北朝時代の著作を収める。
概要
明の嘉靖中(1522年 - 1566年)に、何鏜が収集して四部分類した、漢より六朝におよぶ著作類百種をもとに、1592年(万暦20年)に、程栄がその中の38種を選んで『漢魏叢書』と名付けて出版した。
一方、屠隆が60巻本とした刊本も存し、そちらが『明史』「芸文志」に収められている。但し、四部分類はなされず、「典雅」「奇古」「閎肆」「藻艶」の4類に分類されている。
その後、何允中が程栄の刊本を増広して76種とし、『広漢魏叢書』(こうかんぎそうしょ)と名付けた。
更に、清代になって、1791年(乾隆56年)に、王謨がまた増補して86種、その後94種とし、『増訂漢魏叢書』(ぞうていかんぎそうしょ)と名付けた。
『漢魏叢書』には、諸種の刊本が存在し、96種本も通行してはいるが、程栄が編纂した38種本が、最もよく通行している。
38種本
括弧内は著者。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads