トップQs
タイムライン
チャット
視点
述異記 (任ボウ)
ウィキペディアから
Remove ads
『述異記』(じゅついき)は、「山川等地理に関する異聞や、珍しい動植物に関する話などを多く集め[1]」た小説集。2巻。
概要
本書の真偽については古来諸説があるが、同時期に同名の祖沖之撰『述異記』があるなど、その問題と絡みあって解決していない。『隋書』や『旧唐書』の「経籍志」[3]および『新唐書』「芸文志」[4]に著録される『述異記』10巻は、撰者を祖沖之としている。一方で、『梁書』の「任昉伝」には、本書に関する記述が見られない。本書に関する記述が見出せるのは、北宋勅撰の『崇文総目』 [5]、南宋晁公武(ちょうこうぶ(中国語版))の『郡斎読書志』[6]を待ってからである。
祖沖之の作は志怪小説集であり、任昉の作は主として山川・動植物の奇異についての記録で地理書的な傾向が強い[7]。題名が同じためにしばしば混同されてきた[8]。『祖沖之述異記』はすでに散佚しており、本書との関係は分からない。真偽に関する議論としては、『任妨述異記』を任坊の撰とする説には晁公武『郡斎読書志』、王謨(中国語版)の『増訂漢魏叢書』所収『述異記』跋文があり、後人の偽作とする説には『四庫全書総目提要[9]』(1782年)、周中孚『鄭堂読書記』(1940年)、魯迅[10]『中国小説史略』がある。
任昉撰『述異記』は、『稗海[11]』、『漢魏叢書三十八種』、『漢魏叢書七十六種』、『漢魏叢書八十六種』、『龍威秘書[12]』、『百子全書[13]』、『隨庵徐氏叢書[14]』等に収録されているが。テキストとして最も優れているのは『臨安府大廟前經籍舗尹家刊本』(1198年、慶元4年)を徐乃昌が景刻(影印)した『隨庵徐氏叢書』とされる。なお、『稗海』本と『百子全書』本にはない同じ部分の脱落が『漢魏叢書』3種及び『龍威秘書』の4本にあり、これらが同じ底本に依ったことが判る[15]。
Remove ads
日本語訳
- 竹田晃・黒田真美子編、佐野誠子訳著『中国古典小説選2 六朝Ⅰ』(明治書院、2006年) ISBN 978-4625663437 、任昉『述異記』から8篇抜粋の詳細な原文・読み下し入りの訳。祖沖之撰『述異記』の11篇も収録している。
注・出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads