トップQs
タイムライン
チャット
視点
澎湖庁
台湾の地方行政区分 ウィキペディアから
Remove ads
澎湖庁(ほうこちょう)は、かつて台湾の地方行政区分だった五州三庁の一つで、現在の澎湖県にあたる。

人口
1941年台湾常住戸口統計より
- 総人口 6万9387人
- 内訳
- 内地人 3619人
- 台湾人 6万5694人
- その他 74人
- 内訳
行政区分
- 1945年当時
支庁・街庄
(戦後)
- 澎湖庁は澎湖県となり、馬公支庁廃庁、同支庁管内の街庄は澎湖県の直接管轄となる
- 1946年6月望安支庁廃庁、同支庁管内の街庄は澎湖県の直接管轄となる
澎湖庁長
澎湖列島行政庁長官
- 田中綱常:1895年3月-1895年6月
澎湖島庁島司
- 宮内盛高:1895年6月-1896年9月
- 伊集院兼良:1896年9月-1897年5月
澎湖庁長
高雄州澎湖郡守
- 竹下康之:1920年9月-1923年11月
- 清水喜七:1923年11月-1924年12月
- 杉山靖憲:1924年12月-1926年7月
澎湖庁長
医療
- 台湾総督府澎湖病院
法院(裁判所)
1945年当時
(審判の行うことの無かったものを「裁判所」とカウントしなかった)(沿革略)
- (無し)
警察
1945年当時
- 澎湖庁警務課
- 馬公支庁
- 望安支庁
気象
1942年当時
- 澎湖測候所
中等教育学校
- 澎湖庁立澎湖高等女学校
日本軍駐屯地
1936年の平時編制
- 澎湖島要塞司令部(馬公支庁)
- 馬公重砲兵連隊(馬公支庁)
道路
1939年当時
指定道路
- 馬公湖西道
- 湖西良文港道
- 馬公大案山道
港湾
1938年当時
主要地方港
- 馬公港
日本海軍
神社
- 澎湖神社
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads