トップQs
タイムライン
チャット
視点

瀧口吉良

明治期山口県の銀行家、政治家 ウィキペディアから

瀧口吉良
Remove ads

瀧口 吉良(たきぐち よしなが、1858年12月2日安政5年10月27日) - 1935年昭和10年)8月18日)は、明治期山口県の銀行家、政治家。号は明城。勲四等旭日小綬章

Thumb
瀧口吉良

経歴

長門国阿武郡明木村(現・萩市)生まれ。父は治三という。1881年(明治14年)慶應義塾を経て寄宿舎に入る。 山口県会議員(4期当選)、県会議長を経験。1890年、山口県から第一回貴族院多額納税者議員に互選され、同年9月29日に任命された[1]農商務省嘱託委員として1900年パリ万国博覧会に派遣される。伊藤博文の紹介で立憲政友会に入り、1904年(明治37年)には衆議院議員に当選。日清戦争の功で銀杯を下賜され、日露戦争の功で勲四等に叙す。長防貯蓄銀行頭取となる。

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads