トップQs
タイムライン
チャット
視点

瀧浪貞子

日本古代史学者 ウィキペディアから

Remove ads

瀧浪 貞子(たきなみ さだこ、1947年8月 - )は、日本の歴史学者で、選考は奈良時代を軸とした古代日本史。学位は、博士(文学)筑波大学論文博士・1992年)(学位論文『日本古代宮廷社会の研究』)。京都女子大学名誉教授。専攻は飛鳥時代奈良時代平安時代の日本古代史[1]

略歴

大阪府生まれ。大阪府立高津高等学校を卒業、京都女子大学文学部に進学、1971年同学部東洋史学科を卒業[2]。同学大学院に進学、1973年、日本史専攻修士課程修了。1992年筑波大学より博士(文学)の学位を取得[3][2]

樟蔭中学校講師などを経て[1]、1982年より母校・京都女子大学の文学部専任講師、助教授(1986年)、教授に就任(1994年)[2]。著作の発表、書評を手掛ける[注釈 1]。2013年に教授職を定年で退き、名誉教授の称号を受ける[2]

古代参議制

初期参議の職掌を国政の審議 ・合議で進む「参議朝政」とした通説に対して、瀧浪は「待問参議論」を展開した[6]

主な著作

共編著・監修、解説

  • 「京都御苑と京都御所」(原田伴彦ほか編、講談社、『京都千年 4』、103頁) 1984 doi:10.11501/9575575国立国会図書館内/図書館送信。
  • 「別業の世界」(吉田光邦, 森谷尅久編、至文堂、『文化複合体としての京都』) 1985
  • 「平安京再現」(高橋曻共著、平凡社、『太陽』第32巻第3号 (通号393)、17頁) 1994.3
  • 「書評と紹介 目崎徳衛著『貴族社会と古典文化』」(日本歴史学会編、吉川弘文館、『日本歴史』第573号、110-112頁) 1996.2 、doi:10.11501/7910630、ISSN 0386-9164。国立国会図書館内限定公開。
  • 『宮城図』(村井康彦共解説、陽明文庫編、思文閣出版、陽明叢書 記録文書篇 別輯) 1996
  • 源氏物語を読む 歴史と古典』(編、吉川弘文館) 2008
  • 『旧石器?平安時代』(山岸良二, 朧谷寿共監修、ポプラ社、日本の歴史1) 2009

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads