トップQs
タイムライン
チャット
視点
無声硬口蓋鼻音
ウィキペディアから
Remove ads
無声口蓋鼻音とは、いくつかの言語において使用される子音の一種である。この音を表す国際音声記号(IPA)の記号は ⟨ɲ̊⟩ および ⟨ɲ̥⟩ であり、これらはいずれも有声硬口蓋鼻音を示す文字に無声音を表す分音符号を組み合わせたものである。
特徴
無声口蓋鼻音の特徴:
Template:Palatal
存在
歯茎硬口蓋音
区別が必要な場合、無声歯茎硬口蓋鼻音は ⟨n̠̊ʲ⟩(無声化・後退化・硬口蓋化した ⟨n⟩)として転写されることがある。または ⟨ɲ̟̊⟩/⟨ɲ̊˖⟩(無声化され、かつ前舌化された ⟨ɲ⟩)としても転写されうる。これらは本質的には同等であり、なぜなら調音点は舌尖を除いた舌の舌端および舌面の両方を含むためである。さらに、IPA には含まれない文字 ⟨ȵ̊⟩(無声化された ⟨ȵ⟩、すなわち通常の “n” に、歯茎硬口蓋摩擦音 ⟨ɕ, ʑ⟩ に見られる鉤を付したもの)も使用されることがある。
関連項目
- Index of phonetics articles
Notes
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads