トップQs
タイムライン
チャット
視点

無情の世界

ウィキペディアから

Remove ads

無情の世界」(You Can't Always Get What You Want)は、1969年に発表された、ローリング・ストーンズの楽曲。作詞・作曲はミック・ジャガーおよびキース・リチャーズ。アルバム『レット・イット・ブリード』収録。

概要 「無情の世界」, ローリング・ストーンズ の シングル ...
Remove ads
概要 「無情の世界」, ローリング・ストーンズの楽曲 ...
Remove ads

解説

要約
視点

荘厳なコーラスを取り入れた、7分を超える大作。1969年7月発表のシングル「ホンキー・トンク・ウィメン」のB面曲として発表された時は、イントロのコーラスと、ヴァースの一部分をカットした短縮バージョンで、モノラルにて収録された。同年12月発表の『レット・イット・ブリード』で、初めてフル・レングス・バージョンが登場した。日本では1973年に独自にA面扱いでシングルカットされている。作詞作曲について、リチャーズは自著で「基本的にすべてミックが書いた。彼がスタジオに来て、“こんな曲があるんだけど”と言ったのを覚えている。俺はリズムを考えなければならなかった」と述べている[1]。ジャガー自身もこの曲を気に入っているようで、「一緒に歌いやすいコーラスがついているのと、“欲しいものがいつでも手に入るとは限らない”というリスナーがアイデンティファイしやすいメッセージ性がこの曲の人気の理由だろう。メロディもすごくいい」と評している[2]

1968年11月、ロンドンオリンピック・スタジオにて最初のレコーディングが行われ[3]、同年12月に製作されたTVショー「ロックンロール・サーカス」でもいち早く披露されている[4]。翌1969年3月のレコーディングにて、ジャック・ニッチェによる編曲で、コーラス隊のオーバーダブが行われた[5]。ジャックはロンドン・バッハ合唱団を使うことを提案、そして録音されたが「ミッドナイト・ランブラー」が同じアルバムに収録されていると知り、クレジットから自分たちの名前を外すよう要求してきたという[4]当時はまだブライアン・ジョーンズがバンドに在籍していたが、彼はこの曲には一切関わっていない。この曲の録音に参加したアル・クーパーによれば、ジョーンズはスタジオにはいたが、床に寝そべって植物に関する本を読んでいるだけだったという[6]。また、ドラムスはプロデューサーのジミー・ミラーが担当したため、チャーリー・ワッツもこの曲の録音には参加していない[4] 。ジャガーによれば、ワッツがこの曲独特のグルーヴを演奏することができなかったため、ミラーが代わりに担当したのだという。クーパーは「チャーリーは面白くなさそうだったが、潔く振舞っていた」と回想している[6]

2016年、第45代アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプが、自身の選挙集会で本曲や「スタート・ミー・アップ」をストーンズに無許可で使用したことに、バンド側は楽曲使用の即時停止を要求したが、トランプはこれを無視し、以降も繰り返しストーンズの曲を使用し続けた。なお、トランプの楽曲使用については、ニール・ヤングR.E.M.アデルらからも抗議を受けている[7]

2020年4月18日(アメリカ時間)、レディー・ガガが発起人となり、WHOと慈善団体「Global Citizen」は、新型コロナウイルス対策支援のバーチャル・コンサート「One World: Together at Home」を開催した。ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ロン・ウッド、チャーリー・ワッツの4人はこのプロジェクトに参加し、Web会議システムを利用してそれぞれの自宅で「無情の世界」を演奏。撮影したライブ演奏を配信した[8][9]

Remove ads

評価

ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2010年版)では101位にランクされている[10]

コンサート・パフォーマンス

この曲の初演は、上記の通り、1968年の『ロックンロール・サーカス』である。その後数年間はストーンズのコンサートでは演奏されなかったが、1972年からレパートリーに加えられるようになり、以降直近の2019年まで、ストーンズのほぼ全てのツアーで披露されている[6]1977年の『ラヴ・ユー・ライヴ』、1991年の『フラッシュポイント』、2004年の『ライヴ・リックス』など、複数のライブ盤にも収録されている。

レコーディング・メンバー

※アルバム『レット・イット・ブリード』記載のクレジットに準拠

ローリング・ストーンズ
参加ミュージシャン

カバー

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads