トップQs
タイムライン
チャット
視点

熊本大学病院

熊本市にある病院 ウィキペディアから

熊本大学病院map
Remove ads

熊本大学病院(くまもとだいがくびょういん、英語: Kumamoto University Hospital)は、熊本県熊本市中央区にある熊本大学附属の大学病院である。地元では「大学病院」と呼ばれている。2024年6月時点、熊本県選挙管理委員会より、不在者投票のできる施設の一つとして指定されている。[1]

概要 熊本大学病院, 情報 ...
Remove ads

沿革

  • 1756年(宝暦6年) 藩主細川重賢侯が再春館を建立
  • 1870年(明治3年) 藩立病院創立
  • 1871年(明治4年) 藩立医学所創立。廃藩置県により官立医学校兼病院と改称
  • 1875年(明治8年) 医学校廃止。病院は下通町に移り通町病院と称する。
  • 1878年(明治11年) 病院が手取本町に建築
  • 1882年(明治15年) 医学校附属病院となる。
  • 1888年(明治21年) 県立医学校廃止。病院独立
  • 1889年(明治22年) 病院廃止。私立熊本病院として経営され春雨黌と称する。
  • 1901年(明治34年) 病院が本荘町に移転
  • 1921年(大正10年) 県に移管し、熊本県立医学専門学校附属病院となる。
  • 1924年(大正13年) 専門学校附属病院は大学附属病院と改称
  • 1929年(昭和4年) 官立熊本医科大学附属病院と称する。
  • 1945年(昭和20年) 一部病棟を藤崎台陸軍病院跡に移転し藤崎台分室と称する。
  • 1949年(昭和24年) 国立学校設置法により、熊本大学医学部附属病院となる。
  • 1960年(昭和35年) 藤崎台分室を島崎町済生会病院に移転し、段山分室と改称
  • 1961年(昭和36年) 段山分室は廃止され、本荘地区と合併
  • 2019年(令和元年) 医学部附属から大学附属へと変更されたため、名称を熊本大学病院に変更[2]
Thumb
白川側より撮影
Thumb
総合周産期母子医療センターの
 専用救急車
Thumb
循環器科のモービルCCU
Remove ads

診療科目

Remove ads

医療機関の指定・認定

(この節の出典[3]

所在地

  • 熊本県熊本市中央区本荘1丁目1番1号

交通アクセス

  • JR九州九州新幹線/鹿児島本線/豊肥本線熊本駅」よりタクシーで約10分、桜町バスターミナルよりタクシー10分。
  • 桜町BT1・2番乗り場より、以下のいずれかの路線バスに乗車し、「大学病院前」バス停で下車。
    • 熊本バス
      • 御幸木部線(P2-2・-3・-4・-5系統)
    • 熊本都市バス
      • 八王寺環状線(P0-0、L0-0系統)
      • 野越団地線(P2-1系統)
  • 熊本駅前バス停(3番のりば)、熊本駅森都心プラザ前バス停より、熊本都市バス第一環状線(O1、O2系統)または中央環状線(O3、O4系統)に乗車、「大学病院前」バス停で下車。
  • L0-0系統、O1系統、O4系統は遠回りになるため、注意が必要である[8]
    • 但し上記路線の熊本バス御幸木部線の桜町バスターミナル行き(P2-4・P2-5系統)と熊本都市バス中央環状線の大江渡鹿・県立劇場前方面(O3、O4系統)は病院構内に「大学病院構内」停留所を設置[9]、2022年4月1日より運用開始。
  • 熊本市電水前寺線九品寺交差点停留場』下車より徒歩約9分[10]
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads