トップQs
タイムライン
チャット
視点

熊本県物産館

ウィキペディアから

Remove ads

熊本県物産館(くまもとけんぶっさんかん)は、熊本県熊本市にある県の物産施設。以下の二つがある。

  1. 1895年(明治28年)に観聚館として開館した施設で、1902年(明治35年)に熊本県物産館に改名[1]
  2. 1947年(昭和22年)に熊本県が産業館として発足させた施設で、1948年(昭和23年)に開館[2]。数度移転した後[2]2025年(令和7年)10月に中央区のシャワー通りに移転した[3]

以下では一般社団法人熊本県物産振興協会が運営[2]する2について述べる。

歴史

熊本県により第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)に産業館として発足し、1948年(昭和23年)に開館した[2]1956年(昭和31年)11月18日には新館が完成した[2]

建物は熊本市の花畑公園前にあったが、1981年(昭和56年)3月15日熊本市産業文化会館3階に移転した[2][4]

2008年(平成20年)11月21日に熊本市中央区桜町3-1のNTT西日本桜町ビル1階に移転[2]。その後、NTT熊本支店の移転が決定し、同ビルが解体されることになり、2020年(令和2年)に同じ敷地内の仮店舗での営業となった[5]

隣接するNTTビルの解体工事が開始することとなったため、2025年(令和7年)9月に旧店舗は閉店し、同年10月10日に中央区のシャワー通りに移転した[3]。熊本県の1400種類以上の特産品を取り扱っている[3]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads