トップQs
タイムライン
チャット
視点

熊無村

日本の富山県氷見郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

熊無村(くまなしむら)は、かつて富山県氷見郡にあった。現在の氷見市西端の熊無地区にあたる。

概要 くまなしむら 熊無村, 廃止日 ...

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、射水郡熊無村、論田村、谷屋村、新保村及び中村の区域をもって、射水郡熊無村が発足する。村役場は5ヶ村の中央にあたる谷屋に置かれた[4]
  • 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、射水郡の区域から分立して、氷見郡が発足により、氷見郡に所属となる。
  • 1903年(明治36年) - 村役場が新築される[5]
  • 1950年昭和25年)9月 - 村役場の新築工事が竣工[6]
  • 1953年(昭和28年)12月1日 - 氷見市に編入する。

旧村役場は氷見市役所熊無支所が置かれ、1955年(昭和30年)4月に出張所への縮小を経て、1965年(昭和40年)3月末日廃止。その他、上庄川沿岸土地改良組合(桑院溜池)と、上庄谷農業共済組合の事務所にも10年ほど利用されたものの、これらの事務所が他所に移転した後の1964年(昭和39年)に民家に払い下げられた[7]

Remove ads

歴代村長

出典→[8]

  1. 新堂新六(1889年4月22日 - 1893年6月26日、1893年6月26日 - 1895年1月5日)
  2. 西田茂平(1895年1月14日 - 1895年3月3日)
  3. 北野宇三郎(1895年4月16日 - 1899年4月15日)
  4. 新堂信六(1899年4月20日 - 1903年10月16日、1903年10月16日 - 1905年11月4日)
  5. 鋤田亮一(1905年12月29日 - 1909年12月28日)
  6. 西田茂平(1910年3月6日 - 1911年12月20日、1912年6月19日 - 1912年6月21日)
  7. 松浪松次郎(職務管掌、1912年7月2日 - 1912年9月11日)
  8. 中江清(臨時代理、1912年9月11日 - 1912年10月1日)
  9. 新堂信六(1912年10月11日 - 1913年11月13日)
  10. 西田茂平(1913年11月16日 - 1917年11月13日)
  11. 中原政二(1917年11月13日 - 1921年11月15日、1921年12月30日 - 1923年9月20日)
  12. 中谷忠義(1923年11月7日 - 1926年12月4日)
  13. 片折重曽(1926年12月9日 - 1929年7月19日)
  14. 小谷口省三(1930年1月27日 - 1933年8月18日)
  15. 片折十次郎(1933年8月23日 - 1935年9月10日、1935年9月30日 - 1939年9月12日、1939年9月29日 - 1943年10月3日、1943年10月3日 - 1946年11月27日)
  16. 中谷忠三郎(1947年4月7日 - 1951年4月25日、1951年4月25日 - 1953年11月30日)
Remove ads

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads