トップQs
タイムライン
チャット
視点

熱海 (砲艦)

ウィキペディアから

熱海 (砲艦)
Remove ads

熱海(あたみ)は、日本海軍砲艦熱海型砲艦の1番艦である。艦名は静岡県の保養地「熱海」にちなんで名づけられた。

さらに見る 艦歴, 性能諸元(竣工時) ...

艦歴

三井物産造船部玉工場において建造され、1929年6月30日に竣工、二等砲艦に類別された。

1931年6月1日、砲艦に類別変更。翌年の第一次上海事変において、上海長江方面の警備に従事した。日中戦争において、上海陸上作戦の支援、長江遡行作戦に加わった。太平洋戦争においては、長江流域の警備に従事した。1944年10月1日に軍艦から除かれ艦艇の砲艦に類別が変更された。

終戦時には航行不能の状態で上海にあり、その後、中華民国に接収され国府海軍の「永平 Yung-Ping」となる。1949年11月29日郝穴と共に中国人民解放軍海軍に降り「烏江 Wu Jian」と改名され、1960年代に除籍される。

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。階級は就任時のもの。

艤装員長
  • 今村幸彦 少佐:1929年4月1日[1] -
艦長
  • 今村幸彦 少佐:不詳 - 1930年12月1日[2]
  • 小島秀雄 少佐:1930年12月1日 - 1932年3月10日
  • 福田勇 少佐:1932年3月10日[3] - 1932年12月1日[4]
  • 木村昌福 中佐:1932年12月1日 - 1934年3月10日
  • 門前鼎 中佐:1934年3月10日 - 1935年10月21日
  • 加瀬三郎 少佐:1935年10月21日 - 1937年6月1日
  • 森圭作 少佐:1937年6月1日[5] - 1937年12月24日[6]
  • 千葉次雄 中佐:1937年12月24日[6] - 1938年12月15日[7]
  • 隈部博 少佐:1938年12月15日[7] - 1939年10月15日[8]
  • 山香哲雄 少佐:1939年10月15日[8] - 1940年10月15日[9]
  • 福寿十蔵 大尉:1940年10月15日[9] - 1941年8月20日[10]
  • 荒木政臣 少佐:1941年8月20日[10] -
Remove ads

同型艦

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads