トップQs
タイムライン
チャット
視点

片口村

日本の富山県射水郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

片口村(かたぐちむら)は、かつて富山県射水郡にあった

概要 かたぐちむら 片口村, 廃止日 ...

村名は、一番大きい大字名である片口からとられた[3]

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、射水郡片口村、久々江村、久々江新村、高場新村、堀上新村、入江村及び堀岡又新村の区域の一部をもって、射水郡片口村が発足する。
  • 1893年(明治26年) - 富山城の倉庫の一部を移築して2階建ての村役場を設置(穀物検査駐在所、農会事務所、帝国軍人会事務所も置かれた)[3]
  • 1936年昭和11年)2月 - 産業組合と併設した2階建ての村役場庁舎(計160.50坪)を新築(村役場事務所と組合事務所の双方から出資した共同建築であった)[3]
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 新湊市に編入する。

歴代村長

出典→[4]

  1. 江尻伊平(1889年8月 - 1892年3月)
  2. 浦山勢十郎(1892年4月 - 1895年10月)
  3. 江尻輝允(1895年10月 - 1898年6月)
  4. 杉山安兵衛(1898年8月 - 1902年9月)
  5. 浦山勢十郎(1902年9月 - 1906年3月)
  6. 江尻伊平(1906年5月 - 1907年7月)
  7. 浦山勢十郎(1907年8月 - 1912年9月)
  8. 江尻三郎(1912年10月 - 1914年5月)
  9. 江尻豊太郎(1914年5月 - 1920年12月)
  10. 浦山勢十郎(1921年2月 - 1922年5月)
  11. 杉山清五郎(1922年6月 - 1926年5月)
  12. 江尻豊太郎(1926年6月 - 1928年1月)
  13. 浦山勢十郎(1928年2月 - 1929年11月)
  14. 杉山安造(1929年12月 - 1945年1月)
  15. 水野林蔵(1945年2月 - 1946年11月)
  16. 江尻憲一(1947年4月 - 1953年3月)
Remove ads

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads