トップQs
タイムライン
チャット
視点
片山光生
日本の建築家 ウィキペディアから
Remove ads
片山 光生(かたやま てるお、1918年(大正7年)9月27日 - 1985年(昭和60年)8月16日)は、日本の建築家。官庁営繕と民間の建築家として活躍。建設省近畿地方建築局時代の奈良県庁舎が代表作。
経歴
名古屋市生まれ[1]。愛知県立第五中学校、奈良中学校、旧制第六高等学校(岡山)を経て、1943年京都帝国大学工学部卒業。海軍に入り、高知で終戦を迎える。
1946年以降、運輸技官、建設技官として高松、大阪に赴任。1956年以降、建設省近畿地方建設局(課長職)、関東地方建設局(同)、中国地方建設局(部長職)を経て、1969年、建設大臣官房庁舎営繕部建築課長。
1973年に退官し、京都の内藤建築事務所[2]の代表取締役社長に就任。1983年、同社を退社、グリーン・アーキ研究所代表取締役社長。1985年逝去。
国立競技場のエピソード
作品
参考文献
- 『片山光生-その創造』[6] 1985年12月20日発行、みくに書房
- 『物語・建設省営繕史の群像<中>』 1988年6月発行、日刊建設通信新社、田中孝 ISBN 978-4930738059
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads