トップQs
タイムライン
チャット
視点

物部薫郎

日本の内務・厚生官僚 ウィキペディアから

Remove ads

物部 薫郎(もののべ / ものべ[1] くんろう、1901年明治34年)2月1日[2] - 1977年昭和52年)2月3日[3][4])は、日本の内務厚生官僚長野県知事。旧姓は平松。

経歴

岡山県川上郡湯野村(現在の高梁市備中町東油野)出身[1]。平松瀧之助の三男として生まれ、同郡平川村、物部真一の養子となる[1]岡山県第一岡山中学校第六高等学校を卒業。1924年11月、文官高等試験行政科試験に合格。1925年東京帝国大学法学部法律学科を卒業。内務省に入省し東京府属となる[2][5]

以後、石川県学務課長、長野県学務部長、厚生書記官・失業対策部事業課長、同衛生局保健課長、内務省監査官、内務書記官・防空局企画課長兼整備課長[6]愛知県部長・経済部長などを経て、同県内務部長となる[2][1]

1945年10月、長野県知事に就任。同年11月の通常県会で県官吏の戦争責任を追及され、「政府方針、県の方針に従って実行した官吏には、戦争責任はない」と発言して批判を受けた[2]1947年3月、同県知事選挙に出馬のため知事を辞任したが落選した[3]。その後、1951年まで衆議院行政監察特別委員会事務局長を務めた[4]

Remove ads

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads