トップQs
タイムライン
チャット
視点

特攻隊戦没者慰霊顕彰会

ウィキペディアから

Remove ads

公益財団法人特攻隊戦没者慰霊顕彰会(とっこうたいせんぼつしゃいれいけんしょうかい)は、日本の財団法人。先の大戦で亡くなった特攻隊戦没者を記憶し慰霊顕彰すると共に、特攻隊および隊員の史実を後世に伝え、日本の恒久平和と発展を目的とする[1]

概要 団体種類, 設立 ...

事業内容

  • 特攻隊戦没者の慰霊祭実施及び他関連慰霊祭への参加、協力
  • 会報「特攻」の発行[注釈 1]による特攻隊戦没者の伝承及び事業活動の普及、広報
  • 特攻隊戦没者に関する資料及び情報の収集、調査及び関連出版物の作成、図書の貸出し
  • 全国護国神社等への「あゝ特攻勇士之像」の建立と奉納
  • その他前項の目的を達成するために必要な事業[1]

沿革

発起人:元海軍大将・及川古志郎高橋三吉、元陸軍大将・河辺正三、元陸軍中将・菅原道大、元海軍中将・寺岡謹平
  • 1953年(昭和28年)5月 世田谷山観音寺に特攻平和観音像を奉還し、特攻平和観音奉賛会を設立。
  • 1956年(昭和31年)5月 同寺内に華頂宮家遺愛の念仏堂を移築、特攻平和観音像を遷座し、特攻観音堂として落慶法要する。以後、毎年秋分の日に、年次法要を実施。
  • 1982年(昭和57年)9月 竹田恒徳を会長に迎え、会名を特攻隊慰霊顕彰会として全国的な組織となる。
  • 1993年(平成5年)11月 「財団法人特攻隊戦没者慰霊平和祈念協会」として認可を受ける。
  • 1994年(平成6年)3月 千鳥ヶ淵戦没者墓苑にて追悼式を挙行。九段会館にて設立総会を開催。
  • 1999年(平成11年)3月 靖國神社に 特攻勇士之像を建立、寄贈。
  • 2007年(平成19年)4月 全国護国神社へ「あゝ特攻勇士之像」奉納事業を開始。
  • 2011年(平成23年)1月 公益財団法人に認定され、「公益財団法人特攻隊戦没者慰霊顕彰会」に名称を変更[1]

公益財団法人特攻隊戦没者慰霊顕彰会 第三編 顕彰譜 特攻隊戦没者慰霊顕彰事業の戦後の歩みも参照のこと。

Remove ads

発行書籍

  • 『特別攻撃隊全史』(第2版)[2] 令和2年11月30日
  • 『森丘哲四郎手記』[3] 平成27年12月21日

歴代理事長(公益財団法人認定以前は会長)

関係者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads