トップQs
タイムライン
チャット
視点
狩野寿石
ウィキペディアから
Remove ads
狩野 寿石(かのう じゅせき、寛永16年(1639年) - 享保3年7月17日(1718年8月18日))は、日本の江戸時代前期から中期にかけての狩野派(江戸狩野)の絵師。名は秀信、のち敦信。号は寿碩、のち寿石。通称は外記。
略伝
狩野信政を父、狩野探幽娘を母として、その長男として生まれる。1654年(承応3年)父信政が西の丸の御用を勤めた際に父に同行して京都より下り、徳川家綱にお目見え、その後御用を勤めるようになる。以後も京都にありつつ、江戸城本丸や御所の障壁画制作にたびたび参加する。1690年(元禄10年)12月5日京都より江戸に下り徳川綱吉にお目見え、以後は江戸に住み、3年後の1700年(元禄13年)浅草の猿屋町に屋敷を拝領した。以後その家系は猿屋町代地狩野と呼ばれ、表絵師として幕末まで続く。また1711年(宝永8年)朝鮮への贈呈屏風の制作も手がけ、同年徳川家宣から5人扶持を与えられた。享年80。墓所は墨田区法恩寺。法名は本是院壽石日空。
作品は以下に挙げる10点余りが知られている。
作品
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads