トップQs
タイムライン
チャット
視点
狩野行寿
ウィキペディアから
Remove ads
狩野 行寿(かりの ゆきかず、1994年7月31日 - )は、埼玉県川越市出身の元プロ野球選手(内野手)。右投右打。
経歴
プロ入り前
中学生時代に硬式野球の武蔵狭山ボーイズでプレーしていたが、控えに甘んじていた。川越工業高等学校への進学後は、主に「2番(または9番)・遊撃手」として起用されたが、対外試合では本塁打を1本も放てなかった[1]。しかし、平成国際大学硬式野球部監督の大島義晴が、肩の強さと球際に強い守備に着目し、大島の勧めで同大学に進学した[2]。高校時代の2学年後輩に太田賢吾がいる。
平成国際大学への進学後は、1年時から関甲新学生野球のリーグ戦に出場。2年春の対作新学院大学戦で1イニング2本塁打を含む1試合3本塁打・9打点のリーグ新記録を達成[3]すると、3年の春季には打率.378、2本塁打、14打点という好成績で最多打点のタイトルを獲得した[4]。主将に就任した4年時には、春季リーグ戦で打撃に苦しみながらも、出場13試合でリーグ最多の7盗塁を記録[2]。守備面でも、2年秋・3年秋に遊撃手としてベストナインに選ばれた[5]。
2016年のNPBドラフト会議で、横浜DeNAベイスターズから7巡目で指名。契約金2700万円、年俸700万円(金額は推定)という条件で入団した。この会議で指名された選手では最も早い仮契約[6]で、背番号は36で[7]、武蔵狭山ボーイズ出身者では初めてのプロ野球選手でもある。
DeNA時代

2017年には、イースタン・リーグ公式戦63試合に出場したが、打率.134、1本塁打にとどまった。
2018年には、イースタン・リーグ公式戦68試合の出場で打率.199を記録。本塁打を放てなかったが、シーズンの終了後には、台湾で開催のアジア・ウィンター・リーグに参加した。イースタン・リーグに加盟するDeNAの選手でありながら、チームメイトの田村丈・山本祐大・百瀬大騎・宮本秀明や、コーチとして派遣された二軍コーチの永池恭男とともにウエスタン・リーグの選抜チームへ組み込まれた[8]。
2019年には、イースタン・リーグ公式戦79試合に出場したが、打率.188、1本塁打でシーズンを終了。球団からの戦力外通告(10月1日)を経て、10月3日に現役引退を表明した[9]。
現役引退後
戦力外通告の際にチームサポーター(スタッフ)への転身を打診されたことを機に、秋季キャンプからは打撃投手として再スタートを切っている[10]。
Remove ads
選手としての特徴
大きな故障を経験していない体の強さ[13]と、手動計測ながら50メートル走で5秒9を記録した俊足と強肩の持ち主で、球際に強い守備も持ち味[6]。
詳細情報
年度別打撃成績
- 一軍公式戦出場なし
背番号
- 36(2017年[7] - 2019年)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads