トップQs
タイムライン
チャット
視点

独立臼砲第1連隊

ウィキペディアから

Remove ads

独立臼砲第1連隊は、日本陸軍の砲兵部隊の一つ。昭和20年6月沖縄戦にて勇戦敢闘の後全滅した。

動員

昭和19年6月24日 軍令陸甲第六十七号 により編制。昭和19年7月26日陸亜機密第四三九号により編制の基準人員400名。自動車類5とされた。

編制

連隊長 入部兼康 中佐 陸士33期

連隊本部 人員40名 

 重機関銃1丁

第1中隊 人員110名

 九八式臼砲8門 9糎迫撃砲2門 重機関銃1丁

第4、第5中隊の編制は第1中隊に同じ

第2、第3、第6中隊は当初から欠除。

材料廠 人員43名 

 自動貨車5輌 弾薬720発 重機関銃1丁 軽機関銃1丁

沖縄戦中は、初年兵約300名、防衛招集兵約400名が増加された。

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads