トップQs
タイムライン
チャット
視点

狭宮神社

ウィキペディアから

Remove ads

狭宮神社(さみやじんじゃ)は、兵庫県丹波市山南町和田に位置する古社で、古来より「さみやさん」と親しまれている。主祭神は若沙那売命(わかさなめのみこと)で、米作りの神として知られ、五穀豊穣や子授け、安産、健康長寿などのご利益があるとされている。また、相殿神として八幡大神を祀り、厄除けや交通安全、心願成就の守護神としても広く崇敬されている[1]

概要 狭宮神社, 所在地 ...

概要

創立年代は不詳だが、平安時代には延喜式内社に列格され、国から幣帛を賜るなどの格式を持つ神社であった。江戸時代には領主織田平季によって現在の宮山に遷座され、元禄13年(1700年)には白川神祇伯王から八幡宮を勧請し、相殿に祀られた[1]

本殿は江戸中期以降に建てられ、檜皮葺きの入母屋造りで、当時の建築様式を今に伝えている[2]

主な祭事としては、初詣(1月1日 - 3日)、厄除大祭(1月15日・16日)、初午祭(2月10日)、天神祭(7月25日)、秋祭(10月)などがあり、多くの参拝者で賑わう[2]

また、狭宮神社では「七宮巡り」と呼ばれる七つの神社を巡る行事が行われており、各神社でのご利益を受けることができる[2]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads