トップQs
タイムライン
チャット
視点
狻猊
ウィキペディアから
Remove ads
狻猊(さんげい[注釈 1])とは、中国の伝説上の生物である。しばしば獅子と同一視される。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
古くは『爾雅』釈獣に「狻麑」として見え、虦猫(さんびょう,トラの一種)に似て、虎豹を食うとしている。郭璞の注では獅子のこととしている。『穆天子伝』には「狻猊は五百里を走る」という。
漢訳仏典でも狻猊は獅子の別名として使われる。玄奘訳『大菩薩蔵経』(『大宝積経』菩薩蔵会)に「喬答摩(ガウタマ)種狻猊頷、無畏猶如師子王。」といい、『玄応音義』は「狻猊は獅子のことで、サンスクリットでは僧訶(シンハ)という」とする。
仏陀はしばしば獅子にたとえられるため、仏陀のすわる場所を「獅子座」と呼ぶことがある[1]。ここから高僧の座る場所も「獅子座」あるいは「猊座」といい、「猊座の下(もと)」という意味で、高僧の尊称や、高僧に送る手紙の脇付けは「猊下」となった。
銅鏡、各神獣鏡の意匠、特に唐の時代に作られた「海獣葡萄鏡」に多数見受けられる瑞獣を海獣または狻猊と呼ぶことがある。なお、海獣とは砂漠の向こうに住む「海外の獣」という意味であるという[2]。
明代には竜が生んだ九匹の子である竜生九子(りゅうせいきゅうし)の一匹とされた。楊慎『升庵外集』や李東陽『懐麓堂集』[3]などに登場する。『升庵外集』によれば、獅子に似た姿で煙や火を好み、故に香炉の脚の意匠にされるという。
なお、小説『水滸伝』の登場人物である鄧飛の渾名は「火眼狻猊」(かがんさんげい)といい「赤い目をした獅子」という意味である。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads